珍車ギャラリー

8/17ページ

「横軽の思い出」JR西日本 クハ183-601 珍車ギャラリー#239

福知山区の183系 2013年3月 福知山電車区の183系が引退しました。 実はこの183系  その全てが改造車で 種車がこれまた全て485、489系という いわく付きの車両なのです。 まあ、簡単にいってしまえば、 「交直流電車(485、489系)を新たに直流電化された区間へ転属させるにあたり、交流機器を取り外し直流電車(183系)化したもの」 ということになりますが、実際はもう少し複雑です。 時 […]

「極楽シュプール号」JR西日本 583系 サロ581形100番台 珍車ギャラリー#066

注:本文は2006年10月に書き上げられたものがベースとなっています。 私が初めてスキーに行ったのは、野沢温泉スキー場でした。 もう30年も前のことになります。 急行「ちくま」で長野入りし 飯山線ローカルで戸狩まで、そこからは長電バスに乗って…と 「なんで、こんな苦労をせにゃならんのか。」と閉口したのを覚えています。 その後スキーバスが増発されるようになり私も利用するようになりました。 スキー場に […]

「2つのナンバーをもつ381系」JR西日本 381系1000番台 珍車ギャラリー#287

注:本文は2015年3月に書きあげたものです。 JR西日本と番台区分 JR西日本では同じ電車でもその性能が変更されたらそれに応じて番台区分を変えています。 たとえば223系2000番台は新快速用として130km/h対応の足回りとなっていました。 ですが120km/h対応の221系と共通運用になる場合、混結して使用するので130km/h対応の性能は必要ありません。 そこでこれを6000番台とし、塗装 […]

「2410系と一緒にしないで」近鉄 2600系 珍車ギャラリー#409

近鉄ファンの皆様なら2600系がどんな電車かはイメージしていただけると思います。 20m級4ドアでいわば通勤形の車体でありながらクロスシートを装備する急行用車両です。 では 2600系と2610系との区別はいかがでしょう。 2600系は非冷房のラインデリア車で登場し2610系は最初から冷房車で登場している という違いです。 いわば 大阪線のロングシート車2410系と2800系の違いに相当します。 […]

「第3軌条の近鉄車両」近鉄 7000系 けいはんな線用 珍車ギャラリー#188

第三軌条の電車といえば、地下鉄と相場は決まっています。 パンタグラフがない分トンネルの断面を小さくできるからです。 まあ、それくらい地下を穿つことはお金がかかることなのです。 第三軌条とは地上に敷かれた三番目のレール(サードレール)。電車はそこから給電をうけます。 高電圧のサードレールが地面近くにあるということになりますので 踏切などから軌道に不用意に侵入されようものならこれは危険きわまりないこと […]

「何をはかっているのかな?」近鉄 モワ24系 はかるくん 珍車ギャラリー#330

近鉄モワ24系は「はかるくん」と命名された電気検測車です。 文字通り、電車線やATSなどが正常に動作するかなどの検査を行う車両です。 電車は、架線から電気を取り込み、モーターを動かしたり、照明を点けたりするわけですが、接点である架線・パンタグラフはともに擦れ合うことで日々摩滅していきます。 また架線は、気温の変化などで伸び縮みもします。 「架線検測車」は実際に線路を走行して、架線の摩耗状態やレ […]

「大鉄のDNA」近鉄 6411系 珍車ギャラリー#408

独自のアイデンティティをもつ南大阪線 近鉄は車両のフォルムにおいて(世代ごとではありますが)一体感が感じられます。 また部品の一つ一つに至るまで規格統一がすすめられメンテナンスにおける合理化も図られています。 よって見た目 路線ごとに違いを感じることはそうそうありません。(例外:東大阪線) しかし南大阪線は外見ではうかがい知れない独自のアイデンティティをもつ路線です。 例えば吉野へ向かう特急は大阪 […]

「最初で最後のロイヤルエンジン」JR東日本 EF58 61 珍車ギャラリー#100

鉄道博物館は2022年9月21日、EF58形電気機関車61号機の常設展示を10月30日から開始すると発表しました。 なぜ、いままで展示されなかったのか不思議なくらいですが、他の鉄道車両とは一緒にできないスペシャルな1両だからだと私は思っています。 2007年7月に当「珍車ギャラリー」でも取り上げております。 以下、当時とほぼ同じ原稿ですがこれを機に当ブログにUPいたします。 お座敷列車「ゆとり」を […]

「唯一のステンレスカー」近畿日本鉄道 3000系 珍車ギャラリー#085

3000系 近鉄唯一のステンレスカーであり、電機子チョッパ制御車。  阪急の2200系や南海の8000系と同じく、近鉄にも電機子チョッパ制御の試作車(実用試験車というべきか…)が、 これまた一編成だけ存在していました。3000系です。 阪急2200系及び南海8000系については既述しました。 現在それぞれ、他系列の一員として存在してはいますが、自慢の制御装置は外され、形式消滅してしまいました。 し […]

「ケチの付きはじめ」大阪モノレール 1132F 珍車ギャラリー#407

1000系は大阪モノレール(当時の正式名称は大阪高速鉄道)の開業、延伸にあわせ1989~98年に(13編成×4連)製造されました。 日立製作所が提唱する跨座形(アルウェーグ式)モノレールで「日本跨座式」とも呼ばれます。 駆動方式は 2段減速直角カルダンで他励界磁チョッパ制御方式を採用しています。 1990年6月の南茨木 – 千里中央間 開業時に01~06Fが登場しました。そして 1994年9月の柴 […]

1 8 17