函館市電(函館市企業局交通部) 7000形 (710形更新車Ⅱ) 2020年デビュー 広告塗装 

7000形は2020年から710形の機器を流用してアルナ工機で車体更新したものです。 710形は1985年に711が車体更新が実施され その時 形式はそのままでした。(711改は2010年3月廃車) 今回は8000形と同タイプの車体に更新され今度は7000形となっています。 710形の車体更新車なので間接自動制御といいたいところですが間接非自動に改められています。 なお800形が8000形(800 […]

「部分低床車」函館市電 8100形 8101(800形車体更新車) 珍車ギャラリー#154

路面電車もバリアフリーの時代へ バリアフリーの時代です。公共交通である鉄道が交通弱者と呼ばれる いわゆるお年寄りや妊婦さん、そして車いすを必要とされる障がい者の方などについて、配慮してゆくのは当然の流れでしょう。 施設側にも 車両自体にもその思想が反映されつつあります。 さて路面電車は古いシステムですが プラットホームまで昇降するエレベータなどを設置するまでもなく安価にバリアフリーに対応できるユー […]

函館市電(函館市交通局) 8000形 (800形更新車)オリジナル塗装 広告塗装 

8000形は1990~2012年に800形の機器を流用してアルナ工機で車体更新したものです。 710形711が1985年に車体更新された時 形式はそのままでしたが今回は8000形となっています。 なお710形は2020年以降、8000形と同タイプの車体に更新され今度は7000形となっています。 800形(1962~65年:新潟鉄工所製)の車体更新車なので制御方式は間接非自動制御です。 定員は90名 […]

「札幌綜合鉄工共同組合製 道産子電車」札幌市電 210形 珍車ギャラリー#438

210形(211~216)は1958年 札幌綜合鉄工共同組合製。 つまり札幌市の様々なメーカー製ということです。 札幌市は戦後、地元企業を育成すべく 車両を道内の業者に製造させることにしました。 しかし北海道に車両メーカーなどはありません。まずはナニワ工機に320形(1957年製)を発注。 それを基に地元の企業で結成した「札幌綜合鉄工共同組合」に200形(1958年製)発注することにしたのです。 […]

函館市電(函館市交通局) 800形 オリジナル塗装 広告塗装(6両) 

800形は1962~65年に新潟鉄工所で12両製作されました。定員は90名です。 710型と同じ外見ですが間接自動制御の710形とは異なり間接非自動制御となったことから別形式となります。 日車製 NC395A→NC-193 1990年より812以外は車体更新されて8000形に、807のみ8100形にリニューアルされました。 2025年現在812のみ活躍しています。撮影は1983年8月  1993年 […]

函館市電(函館市交通局) 710形改 711 車体更新車 

710形711は1985年7月に国鉄五稜郭車両所で車体更新されました。 車籍や車番は711のまま引き継ぎ 台車および制御機器類を流用しました。 車体は軽快電車タイプのものに載せ替えられています。 またMG・CPを交換したほか、暖房機を灯油燃焼式からヒーター式に変更しています。 500形更新車の二年前であることから 試作車的な意味合いを持つ車両であると想像されます。 しかし710形にせよ500形にせ […]

1 258

カテゴリ別 最新記事