JR東日本 E5系 新幹線 「はやぶさ」U編成

E5系は 2011年3月「はやぶさ」用に導入されました。 特徴ある先頭形状やカラーリングなど外観に大きな変化がみられます。 グリーン車より上位となるグランクラスが設定されたことも見逃せません。(⑩号車:定員3×6=18) 速度の向上も図られています。 半径4,000mのカーブでも320km/hで走行できる車体傾斜システムを搭載しています。 (空気ばねストローク式) 10連でMT比は8M2Tです。 […]

JR東日本 E4系新幹線 MAX 

E4系はオール2階建て新幹線E1系“Max”(1994年に登場)のニューバージョンです。 1997~2003年に8連×26=208両が新造されました。 E1系は普通鋼製でしたが E4系はアルミ合金製となりました。 先頭車両の前頭部はE1系よりロングノーズになりその先頭形状は何とも個性的です。 (E1系:9.4メートル、E4系:11.5メートル) E4系ではE1系同様 通常床下に搭載する走行機器を床 […]

JR東日本 E3系700番台 山形新幹線「とれいゆ」R18編成

E3系700番台は秋田新幹線のE6系化に伴い余剰となったR18編成を川崎重工で観光列車「とれいゆ」に改造したものです。 「とれいゆ」という名称は「トレイン(列車)」と「ソレイユ(フランス語で太陽の意味)」さらに温泉の「湯」を組み合わせた造語です。なんと⑯号車には足湯が設けられました。 2014~22年に福島 -新庄間で臨時特急列車「とれいゆ つばさ」として運行されました。 700番台にはもう一つ「 […]

JR東日本 E3系2000番台 山形新幹線「つばさ」用 L61編成~新塗装車

E3系2000番台(L61~72編成)は 400系の置き換え用として2008年から2010年にかけて7連×12本=84両が製造されました。 2014~16年に編成の塗装を変更しました。 1000番台のL51・L52編成は対象から外されています。 「こまち」からの転用車編成も塗装変更の対象です。 JR東日本 E3系2000番台  L71編成「つばさ」144号 JR東日本 E3系2000番台 新幹線  […]

JR東日本 E3系2000番台 山形新幹線「つばさ」用 L61編成~

E3系2000番台(L61~72)は 400系の置き換え用として2008~10年に7連×12本=84両が製造されました。 1000番台(L51~53)との大きな違いは最高速度を275km/hに引き上げたことです。 自由席⑯⑰号車のシートピッチが拡大(910→ 980mm定員は8名減)されたのもうれしいですね。 外見ではヘッドライトの形状変更されていますのでそれとすぐわかります。 JR東日本 E3系 […]

JR東日本 E3系1000番台 山形新幹線「つばさ」L51編成~

E3系1000番台は1999年12月、山形新幹線新庄延伸に伴い7連×2(L51.52編成)が新造されました。 長さ20,000mm・幅2,950mmと在来線規格に合わせたミニ新幹線です。 400系とは違いアルミ合金製の車体となりました。 2005年8月に追加されたL53編成ではVVVFインバータ制御装置の素子がIGBTに変更されました。 なお最高速度は400系と同じく在来線区間では130km/h、 […]

JR東日本 E3系0番台 秋田新幹線「こまち」 R編成

E3系0番台は1997年3月 秋田新幹線「こまち」用として5連でデビューしました。 在来線である田沢湖線も走行するため 在来線の規格に合わせて 一回り小形に作られています。 (アルミ合金製の車体は長さ20M・幅2,95M) よって新幹線駅では収納式のステップを使用します。 1998年に増結付随車E328形(14号車)が登場し6連となりました。 ちなみにR1~R16(14号車を除く)は 2010年3 […]

「思い出のメダル」JR東日本 クハ188-602 珍車ギャラリー#419

189系とEF63形 189系は 489系と同じく信越本線の碓氷峠を越えるために登場した特急電車です。 上野方となるクハ189形500番台は補機であるEF63形と協調運転するためのジャンパ連結器をもっている点が特徴です。 交直流電車である489系が先(1971年)にデビューしています。 直流電車である189系は183系1000番台のデビュー後となる1975~79年製です。 よってボンネット車はあり […]

JR東日本 E2系 長野新幹線 「あさま」 N01編成 旧 S6 試作車編成

1997年の長野新幹線(北陸新幹線)開業にむけ試作されたS6編成は1995年にデビューしました。 量産化改造後 N1編成となりますが、車番はJ編成(J01~06)の後を引き継いだのでE233-”7”となっています。 E2系のデビューは1997年3月開業の秋田新幹線「こまち」に併結する「やまびこ」用 J編成からです。 次いで同年10月に開業した長野新幹線高崎 – 長野間「あさま」用として […]

JR東日本 E2’系1000番台 東北新幹線 「はやて」編成 J50編成~

E2系1000番台は 2001~5年に 製造されています。 デビューは東北新幹線八戸延伸時の2002年です。 通称「はやて」編成とも呼ばれている J編成には J51~J75が割り当てられています。 登場時から東北新幹線運用に固定されているため、「50/60Hz周波数切替装置」を装備していません。 E3系などとの「分割併合装置」を装備しています。(J51編成のみ上下に装備。) 0・100番代(J1~ […]

1 85