JR東日本 165系 お座敷電車「なのはな」S1 S2編成 幕張電車区

「なのはな」は千葉鉄道管理局で導入された和式電車。 1985年に大井工場で165系を改造しました。 側窓のカーテンを撤去し雪見障子風としたことで和風のイメージを醸し出しています。 畳敷きのお座敷電車ですが モハ164形800番台の低屋根部分は洋風サロン室としました。 1998年2月に485系「ニューなのはな」に置換えられ姿を消しました。 165系 お座敷電車 S1 S2編成 「なのはな」 JR東日 […]

JR東日本 169系 長野色 新A3編成 松本運転所

松本運転所の169系は1989~92年に115系と同じく湘南色から長野色に塗装を改めています。 1992~95年には新長野色(ブルー系)に改められていますので結構レアですね。 169系 新A3編成 松本運転所 JR東日本 169系 松本運転所 新A3編成 3連 ←③甲府、中津川       南小谷、長野③→ A3:クモハ169-10-モハ168_10-クハ169-26 参考:JR編成表95年冬版  […]

JR東日本 169系 飯田線 快速「みすず」 N34編成 4連(長野N色) +サハ165形 

169系は1968年にEF63形との協調運転用電車として1968、69年に製造されたものです。 信越急行「信州」「妙高」「志賀」として活躍しましたが国鉄時代に急行運用はなくなっています。 1986年に北長野区へ配置された169系に碓氷峠を越える定期運用はありません。 北長野区の4連はサハ165形を含んだ編成で飯田線直通の快速「みすず」に使用されました。 転換クロスシートまたは回転クロスシートが設置 […]

JR東日本 169系 グレードアップ車 A12編成 3連 (長野N色)

169系は1968年にEF63形との協調運転用車両として製造された急行用電車です。 国鉄時代に急行運用はなくなり 88年時点でJR東日本に在籍したのは78両です。 (松本運転所に3連×16、北長野運転所に4連×5(サハ165を含む)) 北長野区では飯田線快速「みすず」に使用され、松本区では中央東、西線、大糸線で運用されました。 A10、11編成は1991.2年に189系から捻出された簡易リクライニ […]

JR東日本 169系 湘南色 旧A14編成 3連 松本運転所

169系は1968年にEF63形との協調運転用車両として製造されました。 協調運転用試験車である165系900番代12両を169系900番代として編入、普通車のみ81両(3連×27本)製造されました。 (サロ169はサロ165、サハシ169はサハシ153からの改造) 全車、長野運転所に配置され、急行「信州」「妙高」「志賀」として活躍しました。 国鉄時代に信越急行運用はなくなり88年時点でJR東日本 […]

「シャークノーズの200系新幹線」JR東日本 200系新幹線 H編成 珍車ギャラリー#138

§1:200系新幹線の略歴 200系の歴史を簡単ではありますが 振り返ってみましょう。 東北新幹線の開業(大宮-盛岡:1982年6月)とともにデビューした200系は その後 上越新幹線の開業(大宮-新潟;1982年11月)にあわせて車両を増強。 この年にE編成(12両編成×36本=432)が勢揃いしました。 翌年の1983年には 早くも高速化対応(210km/h→240km/h)のF編成(1000 […]

1 240

カテゴリ別 最新記事