珍車ギャラリー

9/17ページ

「ケチの付きはじめ」大阪モノレール 1132F 珍車ギャラリー#407

1000系は大阪モノレール(当時の正式名称は大阪高速鉄道)の開業、延伸にあわせ1989~98年に(13編成×4連)製造されました。 日立製作所が提唱する跨座形(アルウェーグ式)モノレールで「日本跨座式」とも呼ばれます。 駆動方式は 2段減速直角カルダンで他励界磁チョッパ制御方式を採用しています。 1990年6月の南茨木 – 千里中央間 開業時に01~06Fが登場しました。そして 1994年9月の柴 […]

「周波数を変化させること」近畿日本鉄道 1420系 珍車ギャラリー#113

周波数を変化させるということ -インバータ制御- 1420系2連 VW21① モ1420形 1421 VVVFインバータ制御試作車(GTO)撮影場所:鶴橋 アマチュア無線では、AMラジオに近い中波と呼ばれる周波数から 電子レンジにも用いられる極超短波まで、様々な周波数で電波を出すことが認められています。 私は、現在訳あってアマチュア無線から遠ざかっていますが、かつては毎日のように交信を楽しんでいま […]

「万事塞翁が馬」近畿日本鉄道 8400系 モ8459 珍車ギャラリー#122

田原本線は奈良盆地のほぼ中央を3両編成のワンマンカーがのんびり走る近鉄ローカル線の一つです。 大和鉄道が大正7年に開通させた田原本線は、昭和23年に電化と同時に改軌。 いったん生駒信貴電鉄に合併された後、昭和39年近畿日本鉄道に合併されます。 独立性の強い路線で、田原本駅の北側で近鉄橿原線と線路こそ繋がっていますが、両端のターミナルは独立していて、他線に乗り継ぐためには、いったん改札を出て歩かねば […]

「極めつけの異種混結編成」近畿日本鉄道 1211F 珍車ギャラリー#236 

鉄道車両と系列 鉄道車両には、その用途、形状にあわせて一台一台に「形式」が付与されています。 路面電車はさておき電車の場合、単独では動かないものがほとんどで、編成を組むことではじめて動かすことができるのが普通です。 近鉄でいえば…、例えば、ク2710形にはモータがありません。 同じ時期に製造された電動車モ2610形と編成を組むことによってはじめて動かすことができるのです。 なお、このグループには、 […]

「ホワイトエンジェル」山陽電気鉄道 3619 珍車ギャラリー#068

山陽電気鉄道は、アルミニウムやステンレス車体の導入に積極的です。 1960年にステンレス車となる2000系、1962年には日本初のアルミ車となる2000系を登場させています。 そして、その2年後の1964年に製造された3000系も、最初の2編成はアルミ車体で登場しました。 ただ、1969年から始まった神戸高速鉄道への乗り入れにあわせて大量の3000系を投入する必要があったため第3編成よりコストの安 […]

「不協和音」山陽電気鉄道 5000系リニューアル車 珍車ギャラリー#406

*直通特急(山陽姫路-阪神梅田) 1969年に神戸高速鉄道が開通し、阪神、阪急は特急を須磨浦公園まで乗入れました。 しかし山陽特急は阪神、阪急の特急より編成長が短く梅田へ乗入れることはありませんでした。 直通特急が運行を開始したのは1998年2月。なんと30年近い歳月が流れているのです。 きっかけとなるのは1995年の阪神大震災でした。 復旧に手間取った阪神-山陽ルートは早期に復旧したJRに対し乗 […]

「川車の見本市」山陽電気鉄道 2000系 珍車ギャラリー#139

 鉄道車両には、番号が付いています。 製造順に、ただただ単純に割り振るということは、創業時ならいざ知らず、まずあり得ないことです。 もちろん鉄道会社によってまちまちですが、おおむねその用途、車体の形状、動力の有無そしてその性能などに応じて、番号を割り振ってゆくわけです。 そして、同一仕様のものは、同じ車両と見なされ”形式”が与えられます。 特に電車などの場合は、常に同じ編成で用いられることが、原則 […]

「時代遅れ」神戸電鉄 1500系 珍車ギャラリー#126

さて、問題です。上の写真の1501と下の写真の3014。どちらが古い電車でしょう。 見かけはどう見ても3014の方が新しいのですが、答えは1501です。 (3014=1989.3  1501=1991.2) 1501は1500系に属する車両ですが、1000番台の車番が示すとおり1000系列の車両です。 (注:神戸電鉄では、形式称号に「形」を用いていますが、6000系を登場させるまで「系」を用いてい […]

「せっかくの運転台が‥」 神戸電鉄 1370形 1374 珍車ギャラリー#367

1 神鉄と系列 鉄道における 系列(シリーズ)とは、鉄道車両が長編成化、多機能化するに及び、装備、機器を分散して搭載、パートナーを固定することで運行する一括りのグループです。 特急用、各停用など使用目的が違えば別系列になりますが、同じ系列ならそれぞれ概ね製造時期は同じになります。 よって、使用目的が同じでありながら系列が違うということは、製造時期が異なるということであり、そこから設計思想の違いや […]

「元8000系試作車」南海電鉄 6521 珍車ギャラリー#048

南海電気鉄道 高野線 6200系 6521F① クハ6501形 6521 (もと8000系クハ8501形 8501)撮影:新今宮 2005.6.21 6521は もともと8501を名乗っていました。 実は1編成しか存在しなかった8000系6連の難波より先頭車。 すなわち75年に試作された電機子チョッパ制御試験車を6200系に改造編入した際に登場したTc1です。 南海電気鉄道 高野線 8000系試作 […]

1 9 17