103系は 新造車が3,447両。
このほか 72系から20両、101系から36両がそれぞれ編入され総数は3,503両です。
62年製 試作車から82年製 筑肥線用1500番台まで20年という長い歳月製作し続けられました。
JR東海、JR東日本、JR西日本の3社に引き継がれたのは3,436両。
(事故廃車2両と105系改造車65両を除く:3436+65+2=3503)
うちJR東海 所有分は2001年 JR東日本 所有分は2009年に形式消滅となっています。
ところがJR西日本は2004年に103系をあらたにデビューさせました。
103系3550番台です。うーむ、あなどりがたしJR西日本。
103系3550番台 M6編成②クモハ103-3556(加古川鉄道部 神カコ)
JR西日本 103系3550番台(加古川線色)M6編成
←②谷川 ①加古川→
クモハ103_3556–クモハ102_3556
参照:JR編成表2008年夏版 撮影場所:加古川 撮影日:2009年12月
もっとも3550番台は78~79年製のモハ103+モハ102(MM’ユニット)が種車となる改造車です。
103系としては比較的新しい車両ではあります。
しかし 初期の103系は89年には廃車が始まっているわけです。
2004年デビューの3550番台は いわば30才にして初めて一軍のマウンドに立ったピッチャーのようなものです。
どうしてこのような奇跡が起こせたのでしょう。
§1:3500番台と3550番台
2004年12月19日、加古川線全線電化に伴い単行の125系に加え2両編成の電車も8本が配置されることになりました。
103系のMMユニットを再生したワンマン仕様であるということからも播但線用に導入された3500番台を増備すればすむ話じゃないか…。
といいたいところですが 3550番台としてデビューしました。
外見上は貫通路が付いたことが大きな違いといえますが、加古川線での運行にそれが必須のものとは思えません
なぜでしょう。
3500番台は103系初の2両編成ということで運転台付きのクモハ103形2500番台を活用して
9本(cM+Mc)ユニットを構成 これを改造しました。(クモハ102形はモハ102形からの改造)
しかし、加古川線で増備するにあたって もうクモハ103形は底をついていました。
3500番台のデビューすなわち播但線 姫路-寺前間の電化は1998年3月でしたから思えば5年の歳月が経っていたのですね。
そこで今回は中間車であるモハ103+モハ102のMM’ユニットを種車にするしかなかったのです。
ここが番台区分した大きな理由です。
当然、新たに双方運転台を設置しなければなりません。
ですから貫通路を設置したというよりもともと付いていた…というほうがいいかもしれません。
加えて3500番台では 体質改善40N工事の施工時にあわせて改造したのに対し、
3550番台では体質改善40N工事施工済の種車に改造を施したというのも大きなポイントです。
§2 103系 究極のリニューアル
ここで「体質改善40N工事」と名付けられたリニューアル工事についてお話しします。
車両の寿命は各社の規程などにより決められているわけですが、
延命工事を実施することで、その間、車両への投資を抑制することができます。
103系においても国鉄末期となる82年度から「特別保全工事」と呼ばれる延命工事が行なわれていました。
「リフレッシュ工事、車両更新工事」という名でJR東日本やJR東海もリニューアル工事は行われましたが、最も徹底してやったのがJR西日本です。
内容によって、まず以下の4種に分かれます。
延命N:1972年までに製造された車両が対象。
製造から30年の使用を目指し外板整備・機器の一部更新および内壁の張替。
延命NA:国鉄時代に特別保全工事を施工された車両が対象。
延命N工事と同様の工事を施工。施工済部分は省略。
延命NB:1970年以前製造の初期車が対象。
延命N工事と同時にWAU102形搭載冷房改造。側窓を黒サッシへ交換。
延命N40:1973~76年製の車両が対象。(1972年までに製造された車両の一部にも施工)
製造から40年の使用を目指し 延命Nより徹底した内容の工事。
「内容によって、まず……」
と前述したのは ほかでもありません。
1996年以降「体質改善工事」と名付けられたリニューアル工事は前述の延命工事は別の次元ともいうべきものだからです。
「体質改善工事」は後継車両となる207系並のアコモデーションを目指し、かつ延命N40工事以上の徹底した延命を目的としました。
これは「体質改善40N」と呼ばれるので「延命N40」とは区別しておかねばなりません。
さてJR西日本では「体質改善40N」を施工するにあたって先行試作ともいうべき編成を登場させています。それがこの編成です。
103系体質改善*40N試作車 07F (森ノ宮電車区 大モリ)
体質改善40N試作車07F :Tc245+M387+M’543+M408+M’564+Tc264
森ノ宮電車区に配置され環状線で活躍を始めました。
はじめて大阪駅で彼女らの姿を見たとき「これが103系か?」と目を疑いました。
「体質改善40N」は103系老朽車のイメージを払拭し保守性の向上をはかった究極のリニューアルと申せましょう。
まず外観からして大きく違います。
張上屋根上の通風器はすべて撤去。運行番号表示器・行先表示器・そして前照灯は内側から支持されスッキリしました。
運転台窓は1枚に大型化、ドア窓も支持方法を変更 そして側窓は下段固定・上段上昇×2に3分割、バス窓風 逆T字サッシに交換しました。
車内に目を転じると内壁・床の張替、座席クッションの更新は言うに及ばず、扇風機はラインデリアへ交換され むき出しだった蛍光灯にはカバーが取付られています。
冷房風道がラインフロー化されたため多少天井は低くなっていますが、スッキリした分広く感じられます。
これらのメニューで一新された3500番台は サイドにBANTAN103のロゴを掲げ 新生播但線のイメージリーダーにふさわしい出で立ちであると感じました。
103系3500番台 (網干総合車両所 神ホシ)
撮影場所:姫路駅地上ホーム 撮影日:2009年12月
その流れを受けたのが103系3550番台です。
「体質改善40N」をしてこれだけのイメージアップができたからこそ 21世紀になってもなお 103系をして 加古川線の新時代を築けたのです。
注:この記事は2020年4月に書いたものです。
J-tetsu.com -鉄道車両写真集- |
JR西日本 103系 3500番台 播但線用 103系 体質改善40N- 試作車- 103系 3550番台 加古川線用 へJUMP |
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。