「境界線を越える意味」JR東海 313系1700番台 珍車ギャラリー#190

「境界線を越える意味」JR東海 313系1700番台 珍車ギャラリー#190

国鉄時代から 車両の形式について番台区分という分類が行われています。
113系の湖西線バージョンであれば それは700番台という具合です。
JR東海でも その手法は引き継がれています。
国鉄から継承した113系のうち  東京口へ乗り入れるためにATS-P型を装備することになったT編成は新たに600番台を名乗ることになりました。
113系ほどメジャーな系列になりますと国鉄時代 JR時代を通じて様々な改造が施されています。
現場としてもそれを区別するべくかなりな数の番台区分を発生させたのは当然の結果でしょう。
ただ前述の600番台は同時に700番台も生じることになってしまいました。
湖西線用の700番台と同じ番台を名乗ることになったのは我々マニアにとっては困りものです。
でもJR東海としては何にも困らないのでこれで良しということなのでしょう。

313系の立ち位置

JR東海の路線はもちろん一様ではありません。
それぞれの路線に対応する、様々な車両が活躍してきました。
国鉄時代から引き継いだ車両でみてゆくと…
東海道線などの幹線には近郊形の代表選手とも言える113系がいました。
富士山の麓を走る身延線では 車両限界の小さい山岳路線用の115系がいました。
そして通勤区間とも言える名古屋口の中央西線では103系も走っていました。
また名鉄パノラマカーに挑戦状を叩きつけた新快速には117系を登場させる…など
国鉄も本当に多種多様な車両で需要に応じていたのだなあと今更ながらに感じられます。

鉄道ファンとしては その個性的な車両達こそが また 魅力にあふれているわけですが、
多種多様であるということは経済的に見るとどうでしょうか。
開発段階から会議を重ね設計図を新たに引き直しその分、違った部品、パーツを用意しなればならないわけです。当然 製造段階から費用はかさんでくることになります。
また運行する現場にあっても 保守整備をする立場からも その煩雑さに追われることになるでしょう。
車体も 足回りも 諸設備の操作方法も 共通にしておけば あらゆる局面に於いてコストを削減できます。

21世紀の鉄道車両はその基本性能が優れていることで 同じ系列、形式であっても余裕を持って各線区の需要に柔軟に対応できるようになりました。
JR東海においては 313系がまさにその代表選手と言える存在です。
313系は1999~2014年に539両が製造されました。
2011年現在 JR東海のすべての電化区間路線で活躍しています。
(この記事は2011年1月に書いたものをベースとし2015年のデータで補筆しています)
それこそ新快速から山岳ローカル線に至るまでです。
セントラルライナー用の8500番台こそ多少見栄えは違います。
でも これでさえ同じように塗り替えてしまえば、外見上ほとんど区別はつきません。
そんなわけですから、ぱっと見、313系はおもしろみを欠く系列とも言えそうです。
しかし そんな313系もよーく見てゆくと各線区、各使用目的に合わせてきめ細やかな対応がなされています。
それを示すのが番台区分です。
313系は1999年にデビューし JR電車編成表2015年夏版によると 以下の表に示すほどにバラエティーに富んでいます。
初期のものから数えても 製造後12年にもなりませんからまだ改造車は存在していません。
しかし番台区分は20近くもあるのです。
新造車両だけで  それも10年ほどの間にこれほど細分化したバリエーションを持つ系列は他に例を見ません。

313系分類表

系列 番台 製造初年 編成番号 編成数 両数 配属
313 1999 Y1-15 15 60 大垣区 転換式クロスシート車端部固定 4連 飯田南線含む
313 300 1999 Y31-46 16 32 大垣区 転換式クロスシート車端部固定 2連 飯田南線含む
313 1000 1999 B1-3 3 12 神領区 ドア間転換式クロス車端部ロング 4連 関西線含む
313 1100 2010 J1-10 10 40 大垣区 ドア間転換式クロス車端部ロング 4連 武豊線含む
313 1100 2006 B4-6 3 8 神領区 ドア間転換式クロス車端部ロング 4連 関西線含む
313 1300 2010 B401-408
B501-524
32 64 神領区 ドア間転換式クロス車端部ロング 2連 武豊線関西線含む
313 1500 1999 B101-103 3 9 神領区 ドア間転換式クロス車端部ロング 3連 関西線含む
313 1600 2006 B104-107 4 12 神領区 ドア間転換式クロス車端部ロング 3連 関西線含む
313 1700 2006 B151-153 3 9 神領区 ドア間転換式クロス車端部ロング 3連 飯田線がメイン
313 2300 2006 W3-9 7 14 静岡区 ロングシート 2連 御殿場線身延線含む
313 2350 2006 W1.2 2 4 静岡区 ロングシート 2連 御殿場線身延線含む
313 2500 2006 T1-17 17 51 静岡区 ロングシート 3連 御殿場線身延線含む
313 2600 2006 N1-10 10 30 静岡区 ロングシート 3連 身延線がメイン
313 3000 1999 V1-12 12 24 静岡区 セミクロスシート 2連 御殿場線身延線含む
313 3000 1999 R101-116 16 32 大垣区 セミクロスシート 2連 飯田線含む
313 3100 2006 V13.14 2 4 静岡区 セミクロスシート 2連 御殿場線身延線含む
313 5000 2006 Y101-117 17 102 大垣区 転換式クロスシート 6連 新快速用
313 5300 2010 Z1-5 5 10 大垣区 転換式クロスシート 2連 新快速増結用
313 8500 1999 B201-206 6 18 神領区 転換式クロスシート 3連 セントラルライナー用

 

表を見ていただければおわかりいただけると思いますが 千桁目の区分は座席の形状によるものです。
加えて何両編成仕様かでこれを細分化するのが基本となっています。
ただ、山岳路線を含むローカル線用には特別仕様の車両を用意している点にご注目いただきたいと思います。
それが、1700番台.2600番台です。

313系1700番台

313系 B152編成 クモハ313-1702 快速みすず 撮影場所:辰野

山岳路線仕様とはいえ、モーター(C-MT66C/185kw)もギヤ比(6.53)もMT比(1:1)も 他の313系と違いはありません。
オールマイティな基本性能をもつ313系の実力が感じられるところです。
違いはなんでしょうか。
まず寒冷地仕様であるということとそれに伴って半自動ドアスイッチが設けられていることです。
2600番台のロングシートはいかがなものか。と思われますが車内の快適さを重視する姿勢はうかがえます。

そして1700番台は2600番台と同じく発電ブレーキ、ブレーキチョッパ装置を装備するのが大きな特色です。
313系は基本的に回生ブレーキを採用しています。
しかし回生ブレーキ時に発生する電気エネルギーを消費してくれる他の電車がいなければブレーキはきかないのです。
1700番台や2600番台が活躍する路線は閑散路線です。
都合よく電気エネルギーを消費してくれる電車がすぐ近くにいることは期待できません。
よって 違うブレーキシステムを用意するのは当然といえるでしょう。
また 強力なモーターを使用する関係上 落ち葉などが影響して空転する可能性も高いのが当該線区です。
セラミック噴射装置を取り付け 空転対策をとっています。
加えて1700番台では 集電効果を高めるため パンタグラフを2つ取り付けました。
これは霜取りの役目も兼ねています。
まさに万全を期していると言っていいでしょう。
それにしても不採算路線である飯田線に投入される1700番台になぜこれほどの心配りが必要なのか。

さて この1700番台の活躍場所に目を転じてみると意外な事実に行き当たります。
1700番台は 飯田線の北限である辰野駅を越えてJR東日本上諏訪駅まで乗り入れてゆくのは当たり前で なんとスイッチバックまでして松本駅、いやそれどころか、ずーっと先にある長野駅へその足を伸ばしているのです。

JR化以後、JR東海に限らずJR各社の列車は当初 国鉄時代の列車ダイヤを引き継ぎ 境界線を越えて列車を運行していました。
しかし JR各社とも自社線区に応じた車両を作り列車ダイヤも地域密着型となるに及んで自社線区を越える列車の設定が激減しています。
前述の113系T編成についてもJR東海はE231系のような4ドア車の後継車両を用意していません。
いまやT編成の運用はなくなりJR東海の在来線一般車である313系は その高性能をもってしても 3ドア車であることからして もはや、国府津より東へ乗り入れてゆくことはないのです。
この傾向は他のJR各社でもおおむね同じです。

JR東日本にあっても かつては松本電車区の165系が中央西線中津川駅に結構乗り入れていました。
しかし現在中央西線におけるJR東日本の車両は かなり影が薄くなってしまったようです。
それなのに313系1700番台はJR東日本の路線である篠ノ井線を通り 長野駅まで乗り入れてくるのです。

なぜでしょう。
ひとつ考えられることは、JR東海が100%運行する 特急「しなの」にとって 篠ノ井線から長野駅に乗り入れることが大前提となっていることです。
考えても見て下さい。塩尻で運転を打ち切られてJR東日本の列車に乗り換えを強いられるとしたら「しなの」の値打ちは半分もありません。事実、篠ノ井線を通過する特急列車は「しなの」のみです。
列車ダイヤを編成するにあたって 篠ノ井線を含むJR東日本管内での発言権を確保してゆくことは
「しなの」の命運にかかっていることなのです。
篠ノ井線において「しなの」だけではなく JR東海が普通列車も走らせているという事実には 特別な重みがあるということになるでしょう。
JR東海は「しなの」定時運行のために万全を期した普通列車用車両を投入しているのだ…と。


JR東海の思惑?

あと、313系1700番台が、飯田線-上諏訪-松本-長野ルートを走るそのウラには、
リニア-中央新幹線-の存在があるのではないでしょうか。

これは臆測にしかすぎませんが、
中央新幹線は、南アルプスの土手っ腹をぶち抜き飯田へ乗り入れる南アルプスルートで建設されることになりました。
中央東線沿いにリニア-中央新幹線-を建設したとしたら、
JR東日本は高尾以西についてその経営をJR東海に押しつけてくるかもしれません。
南アルプスルートならそんな心配はいらないでしょう。
また、南アルプスルートは名古屋への最短ルートであると同時に
政治的呪縛から解き放たれる事がそのメリットといわれています。
でもそれだけではないと私は思うのです。

もしこれが完成したならばどうでしょう。
品川を起点と考えた時、山手線に乗って新宿駅で乗り換え「スーパーあずさ」を待っているうちに飯田新駅に着いてしまうのがリニアの実力です。
目的地が長野駅であれば長野新幹線に軍配があがるでしょうが、松本や上諏訪ならば 飯田線-上諏訪-松本ルートのダイヤ次第でリニアに軍配があがるのではないでしょうか。
そうです。飯田線という不採算路線を活性化させる可能性を秘めているのです。

ただそれには飯田線-上諏訪-松本-長野ルートを確保しておく必要があります。
莫大な費用が見込まれる南アルプスルートを自前で工面しようというJR東海の思惑。
そんなことを感じさせるのが313系1700番台なのです。

-鉄道車両写真集-
JR東海    313系 大垣区  神領区  静岡区 の車両たちへJUMP
313系 0番台 300番台 1000番台
1300.1700番台
 2300.2350.2500.2600番台
3000番台 5000.5300番台
8500番台セントラルライナー

参考文献;鉄道ピクトリアル 「新車年鑑2007年版」No795 2007.10
JR全車両ハンドブック 2008
JR電車編成表2011年冬版

珍車ギャラリーカテゴリの最新記事