j-tetsu

1/239ページ

JR東日本 169系 湘南色 旧A14編成 3連 松本運転所

169系は1968年にEF63形との協調運転用車両として製造されました。 協調運転用試験車である165系900番代12両を169系900番代として編入、普通車のみ81両(3連×27本)製造されました。 (サロ169はサロ165、サハシ169はサハシ153からの改造) 全車、長野運転所に配置され、急行「信州」「妙高」「志賀」として活躍しました。 国鉄時代に信越急行運用はなくなり88年時点でJR東日本 […]

「シャークノーズの200系新幹線」JR東日本 200系新幹線 H編成 珍車ギャラリー#138

§1:200系新幹線の略歴 200系の歴史を簡単ではありますが 振り返ってみましょう。 東北新幹線の開業(大宮-盛岡:1982年6月)とともにデビューした200系は その後 上越新幹線の開業(大宮-新潟;1982年11月)にあわせて車両を増強。 この年にE編成(12両編成×36本=432)が勢揃いしました。 翌年の1983年には 早くも高速化対応(210km/h→240km/h)のF編成(1000 […]

JR東日本 167系 「伊豆マリン号」 H15編成 4連 アコモ改善リクライニングシート車

167系は1965.66年製、急行用の165系をベースにした修学旅行用電車です。 乗降が交錯することがないことから側扉が狭いのが識別ポイントです。 JR東日本には計35両が承継され波動輸送用に田町電車区に配置されました。(4連:H11~19編成) 1990年にはアコモデーションを改良し座席はリクライニングシートに交換しています。 湘南色のH16編成、「メルヘン号」H18編成は別タイトルでUPしてい […]

JR東日本 167系 「メルヘン号」 H18編成 4連 アコモ改善リクライニングシート車 

167系は急行用の165系をベースにした修学旅行用電車(65.66年製)でした。 乗降が交錯することがないことから側扉が狭いのが識別ポイントです。 JR東日本には計35両が承継されました。 波動輸送用に4連:H11~19編成を田町電車区に配置しています。 1990年にはTDL輸送用の「メルヘン号」H17.18編成が登場しました。 アコモデーションを改良し座席はリクライニングシートに交換しています。 […]

JR東日本 167系 湘南色 H16編成 4連 もと修学旅行用電車 田町電車区

167系は急行用の165系をベースにした修学旅行用電車(65.66年製)でした。 当初、塗色は修学旅行色(朱色3号+黄5号)でした。 乗降が交錯することがないことから側扉が狭いのが識別ポイントです。 しかし修学旅行が新幹線に移行するに伴い165系とともに波動輸送用に転用されました。 1980年までに湘南色に変更、冷房化されています。 JR東日本にはクハ167形17両とモハ167・166形ユニット9 […]

JR東日本 165系 湘南色 上沼垂運転区 新前橋電車区ほか 500番台 800番台

165系は1963年に登場しました。153系に次ぐ直流急行形電車です。 山岳線でも運用できるよう120kWにパワーアップしたMT54を搭載、抑速ブレーキ付きとしました。 主制御器はCS15系、台車もDT32・TR69系を採用、乗り心地も改善されました。この組み合わせは特急形である485系と同じです。 ただ急行列車は1980年代から激減し165系はローカル線の普通列車に転用されてゆくことになります。 […]

1 239