j-tetsu

1/250ページ

0系新幹線 25形26形 7000番台  普通車 中間電動車 ウエストひかり アコモ改善車

7000番台は1982年に登場した2000番台をJR西日本がリニューアルしたものです。 普通車の座席を2×2に交換し 1988年3月から「ウエストひかり」として運用を始めました。 1000番台を改造したものは5000番台、2000番台を改造したものは7000番台となります。 言うまでもなく7000番台は最後の0系ということになります。 2002年からはグレーとフレッシュグリーンの帯色に変更されまし […]

0系新幹線 25形26形 5000番台  普通車 中間電動車 ウエストひかり アコモ改善車

5000番台は1977年に登場した1000番台をJR西日本がリニューアルしたものです。 普通車の座席を2×2に交換し 1988年3月から「ウエストひかり」として運用を始めました。 1000番台を改造したものは5000番台、2000番台を改造したものは7000番台となります。 ともにシートピッチは980mmに統一しています。 なお JR東海でも一部座席を2×2にしていますがこちらは改番されていません […]

0系新幹線 25形26形 2000番台 (2200番台 2900番台)普通車 中間電動車

2000番台は1982年に登場したマイナーチェンジバージョンです。 座席をリクライニングにしたためシートピッチを拡大。側面窓も720mmに拡大しています。 車体中央にあった非常口が廃止されているのが識別ポイントです。 0番台と車内設備に大差はありません。番台区分をチェックすると 2000番台(1001~2053)53両 定員95  車内設備は0番台とほぼ同じ トイレを設置 2200番台(2201~ […]

0系新幹線 25形26形 1000番台 (1200番台 1900番台)普通車 中間電動車

1000番台は1977年に登場したマイナーチェンジバージョンです。 側面窓が630mmと小窓に変更されました。 0番台と車内設備に大差はありません。番台区分をチェックすると 1000番台(1001~1103)103両 定員100  車内設備は0番台と同じ トイレ・洗面所を設置 1200番台(1201~1208)8両 定員95  車内設備は200番台と同じ 乗務員室 付き 1400番台(1401)1 […]

0系新幹線 25形26形 0番台 (400番台 500番台 700番台)普通車 中間電動車

25形26形は0系の普通車となる中間電動車ユニットです。 25形は主制御器・抵抗器、電動発電機などを、26形はパンタグラフ・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを分担して搭載します。 先頭車である21形 22形は互いにペアを組むことはありませんが 足回りは25形26形ユニットと同様に分担していますので21形は26形とペアを組むことになります。 当初、25形にはトイレ・洗面台を、26形には乗務員室・業 […]

0系新幹線 21形 22形 先頭車 0番台 1000番台 2000番台

新幹線の顔とも言うべき先頭車が21形(博多側)22形(東京側)です。 21形は主制御器・抵抗器、電動発電機などを搭載します。 22形はパンタグラフ・主変圧器・整流装置・空気圧縮機などを搭載。 0系は1964年の東海道新幹線開通以後1986年まで22年の長きに亘って製造されました。 総数3216両の内訳を以下に示します。もちろんすべて国鉄時代に製造されています。 0番台=1~21次(S39~S49) […]

1 250