「シルフィード」→「NO.DO.KA」 1990年度に新潟支社が導入 配置は上沼垂運転区。 サロ189-2→クモロ485-1→クモハ485-701 サロ189-3→モロ484-1→モハ484-701 サロ189-4→クロ484-1→クハ484-701 種車はサロ189形で新製車体と485系の部品を組み合わせました。 先頭車は165系「パノラマエクスプレスアルプス」似の展望構造。 編成定員は81名。 […]
東武鉄道乗り入れ対応改造車。2005年にリニューアル、塗装変更を終え 2006年3月から新宿-東武日光・鬼怒川温泉間 特急「日光」「きぬがわ」に投入しました。 先頭車の列車愛称表示器を撤去 運転台部分は3000番台に準じた1枚窓になっています。 3号車の業務用室を多目的室へ変更したほか JR・東武 双方で使用する保安装置や機器類を設置。 (一斉切替可能) 2012年2月253系1000番台の投入に […]
ここで取り上げる485系は勝田車両センターに配置された波動用車両です。 稀少な1500番台を組み込んだ編成です。 K60編成はもと上沼垂運転区T19編成6連。 K40編成はもと仙台運転所ビバあいづ編成6連からMM’をカットした4連。 それぞれ2002年2003年にやって来ました。 K60編成は2004年、K40編成は2005年にオリジナル塗装に変更、臨時急行・快速列車や団体列車で運用さ […]
いよいよ国鉄時代の車両が希少な存在になってきました。(*この記事は2016年12月に書いたものです。) 四国を除く日本全国で活躍してきた485系もそのほとんどが過去帳入りし 今やJR東日本にわずかに残るのみです。 さて、そのJR東日本が所有する485系ですが、2016年4月現在、定期列車は新潟-糸魚川間の快速列車1往復のみです。 その他現存しているものといえば、ジョイフルトレインに改造されたもの […]
「かもしか」は 秋田新幹線開業により田沢湖線特急「たざわ」が秋田~青森間の運転になったことから愛称を変更したものです。 1997年秋田新幹線の開業以後 秋田-青森間の特急「かもしか」として再出発。 新幹線「こまち」のリレー特急的な役割を担っていました。 1997~99年には かもしか色に変更されました。3連×3本のみの配置です 2010年12月東北新幹線新青森開業に伴い「かもしか」は 特急「つがる […]
2006年 臨時特急「あいづ」用A編成はリニューアルされ「あかべぇ」塗装となり2010年まで運行されました。(快速「あいづライナー」にも充当) 2005年まで 青森車両センター配属の「白鳥」「つがる」用 A3編成でした。 青函トンネルを走行できるようにATC-L形を装備 パンタグラフも高速仕様のPS-26Bに換装しています。 A3編成⑥号車 クロハ481-1013は全室普通車に復元 クハ481-1 […]