2022年7月

3/4ページ

能勢電鉄 1700系(もと阪急2000系)

 1700系は、阪急2000系を種車とする系列で1990~92年にデビューしました。(2021系からの編入車もあり) 当時、能勢電は600Vだったことから降圧化工事が行われました。 ただ阪急2100系を種車とする1500系と違い全車阪急在籍中に冷房改造を受けています。 4連×9=36両導入されました。(95~97年に6連化されたこともあります) もともと複電圧対応だったので95年の昇圧時には機器の […]

能勢電鉄 320形 380形 500形 50形 事業用貨車_100形

 能勢電鉄は能勢妙見宮の参詣者と能勢地方の産物輸送を目的に、「能勢電気軌道株式会社」として創立しました。 1913年、川西能勢口~一の鳥居間で開業し、1923年には妙見線が全線開業しています。 1970年代以降は、大阪都市圏のベッドタウンとして沿線開発が進められ、 1978年には日生線が開業します。 その前年には軌道法から地方鉄道法に変更されており社名も「能勢電鉄株式会社」に変更されました。 19 […]

「阪急のまんまではありません」能勢電鉄 1500系 2連 1510F(珍車ギャラリー#302)

能勢電鉄は阪急電車の子会社もであるせいか。ここ数十年、在籍する車両のすべてが阪急のお古です。 そんなわけで、能勢電鉄の車両への注目度は低く、関係する鉄道図書、文献も少ないのです。 しかしそのままで走らせているワケではありません。 今回は、そんな能勢電のおもいを1500系に語らせたいと思います。 例に漏れず1500系も阪急2100系を種車とするグループです。 1983~85年にかけ これを改造 デビ […]

能勢電鉄 1500系(もと阪急2100系)2両編成改造車

 1500系2連は1983年に導入された00F 4連です。 導入時、1550(Tc)-1530(Mo)-1580(To)-1500(Mc)の編成で 運転台撤去車を中間車に含んでいました。 1997年のダイヤ改正で妙見口行きと日生中央行きを交互に運転することになった時、 分岐点である山下から双方連絡する区間列車を2連で充当することになりました。 この際、Mo、To車の運転台機能を復活させ1560-1 […]

能勢電鉄 1500系(もと阪急2100系)

 1500系は阪急2100系を種車とする系列で1983~85年にかけデビューしました。 当時、能勢電は600Vだったことから降圧化工事が行われました。 もともと複電圧対応だったので95年の昇圧時には機器の変更などはありません。 阪急2000系を種車とする1700系はすでに冷房改造されていましたが、1500系は能勢電導入時に冷房改造しています。 かつて能勢電は阪急の旧型車610形などを阪急色のまま使 […]

大阪市営地下鉄 30000系 谷町線用 32系

 30000系は、2009年3月に谷町線でデビューしました。 新20系同様、谷町線(2号線)用車両には2000番台がマイナスされた形式が付与されています。 2011年12月に御堂筋線(1号線)で営業運転を開始した31000番台が31系と呼ばれるのにあわせ32系とも呼ばれます。 大阪市営地下鉄 谷町線用 32系01F① 30600形 32601 大阪市営地下鉄 谷町線用 32系01F② 30100形 […]

大阪市営地下鉄 30000系 御堂筋線用 31系

 大阪市営地下鉄30000系は、2009年3月に谷町線でデビューしました。 御堂筋線で営業運転が開始されたのは、3年後の2011年12月です。 千の位の「1」は御堂筋線用であることを意味します。 これは5桁のナンバーをもつ新20系と同じです。 そこで谷町線(2号線)用の30000系は千の位が「2」で32系、御堂筋線用は31系とも呼ばれます。 新20系と同様、新30系といいたいところですが、抵抗制御 […]

大阪市営地下鉄 66系リニューアル車 堺筋線用

 66系は60系の後継車両となる堺筋線初のVVVFインバータ(GTO)制御車です。 阪急京都線に乗り入れることから規格を合わせたパンタグラフ集電の1500V車です。 60系非冷房車を置き換えるため、1990~92年に05Fまで6連でデビューしました。 92~94年には8連化。計8連×12=96両が製造されました。 2002~04年には残りの60系(冷房改造車)の置き換えるべく後期車が8連×5本 […]

大阪市営地下鉄 66系 堺筋線用

66系は60系の後継車両となる堺筋線初のVVVFインバータ(GTO)制御車です。 相互乗入れする阪急京都線と規格を合わせたパンタグラフ集電の1500V車です。 60系非冷房車を置き換えるため、1990~92年に05Fまで6連でデビューしました。 92~94年には8連化。計8連×12=96両が前期車となります。 2002~04年には残りの60系(冷房改造車)を置き換えるべく8連×5本=40両製造 […]

大阪市営地下鉄 100形(2代目:もと1100形)千日前線用

 1000形に続いて1957年にデビューしたもと1100形で23両製造されました。 大阪市では初めての片運転台車で全て電動車。 WN駆動の新性能車でもあり、大阪市営地下鉄の新時代を築いた系列といっていいでしょう。 御堂筋線で活躍した後は、72年 四つ橋線のATC化に伴って改造。A-A基準の不燃化工事もなされました。 75年3月、20系チョッパ車が10系に改番されることに伴って100形Ⅱ代目を名乗る […]

1 3 4