能勢電鉄 320形 380形 500形 50形 事業用貨車_100形

能勢電鉄 320形 380形 500形 50形  事業用貨車_100形

 能勢電鉄は能勢妙見宮の参詣者と能勢地方の産物輸送を目的に、「能勢電気軌道株式会社」として創立しました。
1913年、川西能勢口~一の鳥居間で開業し、1923年には妙見線が全線開業しています。
1970年代以降は、大阪都市圏のベッドタウンとして沿線開発が進められ、 1978年には日生線が開業します。
その前年には軌道法から地方鉄道法に変更されており社名も「能勢電鉄株式会社」に変更されました。
1995年には架線電圧を1500Vに昇圧しました。
ここでは、昇圧工事の対象外となった320形、380形 510形などをUPしました。

能勢電鉄_320形 327

撮影場所:平野

能勢電鉄320形は1935年に川崎車輛で製造された元阪急320形です。
神戸線の名車900形のコンパクトバージョンとなるツリカケ電車です。
神宝線の昇圧にともなって1964~65年に能勢電へ12両移籍しました。
しかし15m級の車体でさえ能勢電では大きすぎ、実際に営業したのは施設の改良を終えた1966年のことです。
1979年から車体更新が行われ、380形500形とともに5両編成化されました。
1983年から廃車が始まり1986年に姿を消しました。

能勢電鉄_380形 383

撮影場所:平野

能勢電鉄380形は1936年に川崎車輛で製造された元阪急380形です。
920形のコンパクトバージョンとなるツリカケ電車で、
リベットのない車体は320形より軽量で見た目もスマートになりました。
神宝線の昇圧にともなって1966年に能勢電へ移動しましたが、
なぜか留置され続け、383のみが1975年に運行を開始しました。
1979年から車体更新が行われ、380形500形とともに5両編成化されました。
1985年に姿を消しています。

能勢電鉄_500形 519

撮影場所:山下

能勢電鉄500形は1938~43年に川崎車輛で製造された元阪急500形です。
380形がベースとなる片運転台車で、Mc_Mcの2連を組みます。(単独運転可)
神宝線の昇圧にともなって1967年から能勢電へ移動しましたが、
23両そのすべてが稼働したのは1972年のことです。
1979年から車体更新が行われ、320形380形とともに5両編成化されました。
1983年から廃車が始まり1986年に姿を消しました。

能勢電鉄(国鉄前支線用) 50形 51

撮影場所:山下

能勢電鉄(国鉄前支線用) 60形 61

撮影場所:平野

能勢電鉄 50形60形
50形は70形(元阪急37形)を60形は阪急40形を種車としたものが車体更新車です。
1953年に50形50・51(種車:71・73)が、1955年に52および60形61・62(種車:72・40・41)が竣工しました。
車体の製造は、52のみ帝国車輛で、他はナニワ工機製です。
1966年の車両大型化により50・52・60が廃車となり。
以降は、51と61が川西国鉄前 – 川西能勢口間の支線運転専用車となりました。
1982年、同区間の廃止により廃車されました。

能勢電鉄(電動貨車)_100形 106

撮影場所:平野

-鉄道車両写真集-
能勢電鉄    320系  500系  50形  610系 1000系 へJUMP

 

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事