鉄道車両写真集

37/69ページ

山陽電気鉄道 旧型車 270形 300形 850形 

 山陽電気鉄道は、1910年に兵庫-須磨間を開業させた兵庫電気軌道がルーツです。600Vの軌道線で1917年に明石まで開通しました。 明石-姫路間は神戸姫路電気鉄道が1923年に開業させました。こちらは1500Vの鉄道線です。 1927年に宇治川電気が両社を合併、1933年に分社化されて現在の山陽電気鉄道が設立されました。 しかし当時は列車を直通させることはできず、全線が1500V化されるのは19 […]

京都市交通局(京都市営地下鉄) 烏丸線用 20系

 20系は京都市交通局が烏丸線開業当初から使用している10系初期車を置き換えるために製造されました。 VVVFインバータ制御 (sicハイブリッドIGBT)のアルミカーです。 2021~25年に6連×9本が投入される予定です。 京都市交通局(京都市営地下鉄)20系 31F① 2131 Tc1 京都市交通局(京都市営地下鉄)20系 31F② 2231 M1 京都市交通局(京都市営地下鉄)20系 […]

神戸電鉄 6500系

 6500系は、2016年5月にデビューしました。 SiC適用MOSFET素子VVVFインバータ制御とし全密閉型電動機を搭載しました。 出力を120kwから140kwにUPしたことからT車を組み込めるようになりました。 6000系がオールM車の4連であったのに対し、6500系はcM1-T-Mc2 の3連ですから、1100系の進化形といえるでしょう。 ともに当初からワンマン対応です。 神戸電鉄 65 […]

神戸電鉄 6000系 「しんちゃん&てつくんミュージアム」

 6000系は2008年6月にデビューしたステンレス車体のVVVFインバータ(IGBT)制御車です。 オールM車(cM-M’-M-M’c)の4連で2010年までに2編成増備されています。 6003F は2013年3月19日から「しんちゃん&てつくんミュージアム」として運行しています。 「神戸電鉄沿線・あの日、あの頃・・・」をテーマに, 神戸電鉄の歴史を語る貴重な懐かしい神鉄 […]

神戸電鉄 5000系

 5000系は2000系アルミ車(91~93年:抵抗制御)がベースとなるVVVFインバータ制御車です。 94~98年に4連×10=40両が製造されました。 制御装置は三菱製 MAP-128-15V43(GTO)、モータも三菱製 MB-5057-A(120 kW × 4)です。 2000系が3M1T、2M1Tなのに対し5000系は4M編成と強力です。 デ1000形以来の回生ブレーキが付きました。 […]

神戸電鉄 1300系 デ1300形 デ1350形 1370形

  デ1300形は1971年から製造された片側2扉のMMユニット車です。 デ1000形(1965~95年)と違って、回生ブレーキが搭載されていませんので1300系として別扱いしています。 1973年までに5編成10両が製造され、2+2の4連として、また他の3連と組み5連でも活躍しました。 1995年、5000系の増備にともなって廃車されましたが、1310-1309のみ冷房を取り付け、デ1361-デ […]

神戸電鉄 2000系

 神戸電鉄 2000系は公園都市線開業に合わせ1991~93年に登場しました。 3000系以来のフルモデルチェンジとなるアルミ合金製車両です。 制御方式は抵抗制御(ABF-144-15MDHB)主電動機はMB-3088-B3(105 kW) ブレーキは電気指令式電磁直通ブレーキ(発電ブレーキ付き)です。 3連×3(2M1T)と4連×2(3M1T)、計17両が導入されています。 うち3連は神鉄初のワ […]

神戸電鉄 3000系

 3000系は神鉄初の冷房車であると同時にアルミ合金製の両開き3扉車です。 制御方式は抵抗制御(ABFM-108-15MDH)主電動機はMB-3054-C(75 kW)全てが電動車となる4連固定の強力編成です。 ブレーキはHSC-D形電磁直通空気ブレーキ(発電ブレーキ付き)です。 また多段制御や定速運転機能など特殊な装備を持っており、当時、神鉄車両の先進性を世に示した名車でした。 1973年にデビ […]

神戸電鉄 1100系 1150系 1500系  

 1100系は1969~72年に製造された2ドア車(MMユニット)です。 モーターの出力を75kwから105kwにUPしたことで、T車(サ1200形)を組込み3連固定で登場しました。 制御装置はABF-144-15MDH、1C4Mですが、MGとCPを中間車に搭載したためデ1100形は単独走行できません。 13編成39両製造され、そのすべてが冷房改造されています。 1150系は77~87年製 3ドア […]

神戸電鉄 1000系 デ1000形 デ1050形 デ1070形

 1000系列は300系に次ぐ神鉄の新性能車で両開きドアを持つ鋼製車という括りになります。 とはいえその中身は、1M車あり、MMユニット車あり、また2D車あり、3D車あり、そして冷房車あり、冷房改造車ありと変化に富んでいます。 神戸電気鉄道は1988年4月 神戸電鉄に社名を変更しています。これを機に塗装が改められました。 すなわち神戸電鉄に移行した姿である新塗装の1000系をUPしています。 10 […]

1 37 69