700番台は 1974年7月の湖西線開業にあたり 耐寒耐雪形の113系として新製投入されました。 115系300番台から抑速ブレーキを取り除いた仕様といえます。非冷房車はありません。 2700番台は1980年3月の草津線電化にあわせて新製投入されたものと2000番台の改造車があります。 115系2000番台から抑速ブレーキを取り除いた仕様といえます。700番台とは共通運用です。 国鉄民営化の時点で […]
113系は国鉄を代表する直流近郊形電車で1963~82年に2977両製造されました。 0’番台は冷房車でデビューしたグループです。115系なら300番台に相当します。 クハ111形は 194~262/505~568 モハ112/113形は238~338 が該当します。 編成番号は「JR電車編成表88年夏版」を参考にしています。 なお88年当時の網干区には421両の113系が配置されており そのう […]
113系は国鉄を代表する直流近郊形電車で1963~82年に2977両製造されました。 0番台は非冷房車でデビューしていますが ここでは冷房改造された0番台を集めました。 113系は1962年製の111系の電動機MT46A(100kw)をMT54(120 kW)に強化した系列です。 しかしクハ111形は113系に引き継がれます。国鉄においてクハ113形というのは存在しません。 というわけで(1~45 […]
113系は国鉄を代表する直流近郊形電車です。 1962年製の111系の電動機MT46A(100kw)をMT54(120 kW)に強化した系列で1963~82年に2977両製造されました。 JR東日本・JR東海・JR西日本の3社に承継され 主に東海道本線や山陽本線など平坦路線の普通・快速列車に運用されました。 よって同線を走る湘南色は113系のイメージカラーといっていいでしょう。 ここでは網干電車区 […]
山陰本線の高速化に対応した普通列車用気動車。特急用キハ187系にあわせ2000年に登場しました。 片運タイプのキハ126形と両運タイプのキハ121形(2003年~)あります(全て新潟トランシス製)。 エンジンはSA6D140-H-1(450ps:コマツ製)。最高速度は100km/hです。 台車はW-DT60(W-TR244)で207系電車などと基本構造は同じです。 他、制御システムも電車で用いてい […]
115系3000番台は1982,83年に製造された115系最後のグループです。 当時 国鉄は153系についてはこれを置き換え111系についてはこれを4連化にすることで高頻度運転させることにしました。 ここで投入されたのが115系3000番台です。 前者に対応するのが115系3000番台の固定4連×6=24両。 後者に対応するのがクハ115形 3000番台で前後2両×15編成分=30両です。 117 […]
JR西日本 キハ120形は、新潟鐵工所の「NDCシリーズ」がベースとなるローカル線用の気動車です。 0番台(1~22) 200番台(201~208) 300番台(301~359) の3タイプが在籍します。 亀山鉄道部にはステンレス車である0番台と300番台が在籍します。 当初はトイレがありませんでしたが、2004年から2007年にかけて全車に設置されました。 窓が1つ塞がれています。2017年度か […]
JR西日本 キハ120形は新潟鐵工所の「NDCシリーズ」がベースとなるローカル線用の気動車です。 0番台(1~22)200番台(201~208) 300番台(301~359) の3タイプが在籍します。 ここでは2次車以降となるステンレス車体でロングシート車の0番台とセミクロスシート車の300番台をUPしています。 エンジンはコマツ製SA6D125-H1形。1次車の200番台のみ250PSで、0番 […]
JR西日本 キハ120形は新潟鐵工所の「NDCシリーズ」がベースとなるローカル線用の気動車です。 0番台(1~22)200番台(201~208) 300番台(301~359) の3タイプが在籍します。 最初(1992年)に登場したのはスチール製の200番台でセミクロスシート車です。 エンジンはコマツ製SA6D125-H1形。 1次車の200番台のみ250PSで 0・300番台は330PSとなって […]
115系2000番台は1978~81年に147両が製造されました。 1000番台の耐寒耐雪設備を省略したものです。よって2000番台には雪切室がありません。 DT21B/TR62A台車の 枕バネ、軸バネの防雪カバーは省略されています。 4連が基本でクハ115の奇数向きが2100番台、偶数向きが2000番台となります。 2000番台のみトイレを設置します。冷房装置は当初からAU75Cが取り付けられて […]