64/113ページ

64/113ページ

近畿日本鉄道 7000系 7020系 けいはんな線(東大阪線)用

 7000系は「けいはんな線(旧東大阪線)」用の車両です。 大阪市営地下鉄中央線に乗り入れるため、集電方式は第三軌条なっており私鉄大手では例を見ない珍車です。 東大阪生駒電鉄時代である1984年にク7103-モ7503-モ7502-ク7602の4連が先行試作されています。 86年4月には近鉄に編入され10月の近鉄東大阪線の開業時には量産車01F~08Fの8本が増備されました。 89年には10Fが追 […]

近畿日本鉄道 3220系 シリーズ21 京都市営地下鉄乗り入れ対応車 

   3220系は「シリーズ21」のトップを切って2000年3月に登場しました。 京都市営地下鉄烏丸線への乗り入れ対応車輌です。 奈良線系に6連×3本(3121~23F:電算KL21-23)が配置されています。 制御装置はIGBT素子のVVVFインバータ制御装置で3編成とも日立製です。 パンタグラフは3221Fのみがシングルアーム式で、後発組が下枠交差式となっているところがおもしろいところです。 […]

近畿日本鉄道 3200系 京都市営地下鉄乗り入れ対応車 

  3200系は京都市営地下鉄烏丸線への乗り入れ対応車輌です。 1986年の登場当時、3201F~3206Fの6本は4連でした。 1988年の京都市営地下鉄烏丸線乗り入れ開始にあわせ1987年2両が挿入され、6連となりました。 現在、6連×7本=42両が在籍します。なお3207Fは当初から6連で登場しています。 8069F以来のアルミ合金製車体でVVVFインバータ制御装置を搭載します。 3M3Tの […]

「何をはかっているのかな?」近鉄 モワ24系 はかるくん 珍車ギャラリー#330

近鉄モワ24系は「はかるくん」と命名された電気検測車です。 文字通り、電車線やATSなどが正常に動作するかなどの検査を行う車両です。 電車は、架線から電気を取り込み、モーターを動かしたり、照明を点けたりするわけですが、接点である架線・パンタグラフはともに擦れ合うことで日々摩滅していきます。 また架線は、気温の変化などで伸び縮みもします。 「架線検測車」は実際に線路を走行して、架線の摩耗状態やレ […]

近畿日本鉄道 京都市営地下鉄乗り入れ対応車 3000系 ステンレスカー

 1978年に製造された省エネ試作車で近鉄唯一のオールステンレス車。 京都市営地下鉄烏丸線乗り入れに対応すべく電機子チョッパ制御(CFM-228-15RDH)を採用しました。 全電気指令式空気ブレーキ(MBS-2R)を採用、横軸2ハンドルマスコンとなったのも目新しいところです。 しかし地下鉄烏丸線乗り入れには、アルミ合金製車体のVVVF制御車3200系を新造して充てることになりました。 結果、性能 […]

近畿日本鉄道 5800系 L/Cカー(アルミ車)

 5800系は、最後の角形(1980年以降の標準車体)となるアルミ車。1997、98年に46両製造されました。 ロングシートをクロスシートに変更できる「L/Cカー」です。 GTO素子のVVVFインバーター制御で、性能面では5211系、1620系、1026系などと変わりありません。 奈良線系統充当車6連×5本(01~05F)は、阪神との相互直通開始後、5820系、9820系、1026系などの6連固定 […]

近畿日本鉄道 5200系 5209系 5211系 VX編成

 5200系は、1988年、急行兼団体用車両としてデビューしたクロスシート車です。 それまでクロスシート車は固定のBOXシートでロングシート車と同じ4ドア車体でしたが、5200系では車体を一新、3ドアとし自動転換クロスシートを導入しました。 よってシートピッチは910mmとなり居住性が大幅に改善されています。 足回りは同時期に製造された角形一般車と同様、1C4M制御のVVVFインバータ制御[GTO […]

近畿日本鉄道 東信貴鋼索線 西信貴鋼索線(ケーブル線)

西信貴鋼索線は、信貴山電鉄により昭和5年12月、鉄道線の高安山 – 信貴山門間(山上線:営業キロ=2.1km)とともに開業しました。 信貴山口 – 高安山間の営業キロは1.319km(勾配長)、高低差354m 勾配は169-480‰と近鉄の鋼索線では最も急峻な路線です。 西信貴鋼索線では、コニ7形が注目です。こんなのでも(失礼!)ちゃんと車籍があります。 廃線となった東信貴鋼索線のコ9形もクラシッ […]

「大鉄のDNA」近鉄 6411系 珍車ギャラリー#408

独自のアイデンティティをもつ南大阪線 近鉄は車両のフォルムにおいて(世代ごとではありますが)一体感が感じられます。 また部品の一つ一つに至るまで規格統一がすすめられメンテナンスにおける合理化も図られています。 よって見た目 路線ごとに違いを感じることはそうそうありません。(例外:東大阪線) しかし南大阪線は外見ではうかがい知れない独自のアイデンティティをもつ路線です。 例えば吉野へ向かう特急は大阪 […]

近畿日本鉄道 生駒鋼索線 山上線(ケーブル線)

生駒鋼索線(山上線)は昭和4年3月 大阪電気軌道によって開業しました。 営業キロは1.1kmと宝山寺1.2号線と大差ありませんが、高低差は320mとほぼ倍。 勾配も256-333‰と急峻です。途中駅があるのも特徴です。 コ5形 コ5(こぐま)生駒鋼索線(山上線) 撮影場所:宝山寺 コ5形 昭和28年 近畿車輛製 コ15形 コ15(ドレミ)生駒鋼索線(山上線) 撮影場所:生駒山上-宝山寺 コ15形  […]

1 64 113