47/72ページ

47/72ページ

京阪電気鉄道 8000系  特急専用車

 京阪電気鉄道8000系は、1989年にデビューした特急専用車両です。 1993年までの間に7連×10=70両が新造(川崎製)され、旧3000系を置き換えました。 97~98年にダブルデッカー(8800形)を増結、現在は8連×10=80両となっています。 車体はアルミ製(8800形を除く)ですが、界磁位相制御でVVVF インバータ制御ではありません。 2008年から2011年にかけて車内がリニュー […]

京阪電気鉄道 8000系30番台(旧3505F) 特急専用車

 8000系30番台(8531F)は、1995年に車体改修工事を行い唯一3000系(旧)として残った(3505F)を改番した系列です。 2008年10月に中之島線が開業し、その際に投入された新型車両に3000系の車番を譲った格好です。 外見こそ旧3000系ですが、主要機器類は8000系と同様に改められていますので、この編入は納得できるところです。 3505Fは別タイトルでUPしています。 京阪 8 […]

京阪電気鉄道 3000系(旧)特急専用車

 京阪電気鉄道3000系(旧)は、オールクロスシートかつ冷房を装備する2ドア特急形車両です。 1971~73年に製造された当時は特急料金をとらないのが不思議なくらいでした。 京都よりのTc車にはTVを設置、「テレビカー」と呼ばれ一世を風靡しました。 また、空気圧による自動座席転換装置も注目の装備でした。 600V車でしたが昇圧準備がなされており、1983年末には1500V車に改造されています。 京 […]

京阪電気鉄道 1900系 リニューアル車

 1900系は新造車(63年~製)と、1810系からの編入車(56年~製)の2グループで構成されます。 ここでは1500V昇圧後の1985年から冷房化され、併せて車体の補強も実施されたリニューアル車を紹介しています。 なおこの時1900系は全面的なリニューアルを行ったため、2001年まで廃車はなく、2008年末まで活躍しました。 かつての特急塗装で花道を飾ったものもあり、恵まれた系列だったといえま […]

京阪電気鉄道 1700系 1800系

 1700系は、戦後の京阪特急の基本となる車両で、1951~53年にかけ18両製造されました。 マンダリンオレンジにカーマインレッドのツートンカラーとなる京阪特急色は1700系が元祖となります。 京阪電気鉄道 1700系 7連 1704F⑦ 1750形 Tc 1757 京阪電気鉄道 1700系 編成表 7両編成 ←三条             淀屋橋→ 1704(Mc)-1754(Tc)+1706 […]

「震災復旧車」8000系 8502(珍車ギャラリー#002)

震災復旧車 阪神8502 95年1月の阪神大震災で、もっとも手痛い打撃を被った鉄道会社は、阪神電鉄です。 2層構造になっている石屋川車庫は,惨憺たる状態で、多くの車両が被災し廃車処分されました。 急行用主力車輌となる8000系も例外ではありません。 1984-95年にかけて126両(6連×21編成)が製造された8000系ですが、その半数以上にあたる11編成66両が被災しました。 編成 被災場所 被 […]

阪神電気鉄道 8700系 (8901- 8801-8701形)

 8000系赤胴車の中で、番号の取り合わせが、なんかちょっと違う8901F(=8701.8801.8901形(以下8700系))は 西大阪線の難波延伸を視野に入れて製造された3801形を組み替えて誕生した形式です。 8000系は、阪神電気鉄道の赤胴車の中でも中心的存在で、珍しくもないように思われがちですが、 8701Fは西大阪線(現在の阪神なんば線)開業の夢を託されて作られたという阪神電気鉄道の歴 […]

阪神電気鉄道 J系 5500系 +リノベーション車両

 5500系は阪神初のVVVFインバータ制御車(GTO)です。 阪神・淡路大震災によって被災した車両の代替として、当初の投入を前倒しして95年11月にデビューしました。 2000年までに9編成36両製造されました。 2017年より5700系に合わせたリニューアル車が登場しています。 阪神ではこれを「リノベーション車両」と称しています。 2019年には武庫川線用に8両が転用されました。 武庫川線は2 […]

阪神電気鉄道 J系 5131形 5331形 5311形改 電機子チョッパ車

 5131形・5331形(81~83年 24両)は、電機子チョッパ制御のジェットカー。 5131形は東芝製PE-470-A 5331形は三菱製CFM-108-15-RHを装備します。 5001形と同じく87年に4両固定編成化されました。 5311形(68~69年 4両)は、5261形をベースに製造された単行運転可能の増結用ジェットカー。 80年に電機子チョッパ制御(三菱製 CFM-108-15-R […]

阪神電気鉄道 J系 5001形2代目 

 5001形2代目-(1977~81年 5001-32の計32両。)抵抗制御のジェットカーです。 普通車の冷房化を推進するため登場しました。 デビュー当時は2連で、深夜この2連だけで本線を走行することもありました。 87年には、終日4連化され、4両固定編成化が実施されています。 この際、行先表示機も設置されました。 阪神電気鉄道 J系 5001形 5005F① 5005 Mc1 阪神電気鉄道 J系 […]

1 47 72