JR西日本の103系(新製車:クハ103形による分類)

JR西日本の103系(新製車:クハ103形による分類)

JR西日本の103系には1000番台(地下鉄線乗り入れ用)や1500番台(筑肥線用)など編成ごとに番台区分されて新製されたものはありません。
よって新製車は製作順にクハ103の形態でもって分類するのがわかりやすいと思います。
当ブログ では この後103系を使用線区別にとりあげて参ります。
その際、このタイプ別によってお話しをすすめさせていただく予定です。
なにとぞおつきあいくださいませ。撮影は88~93年?です。

タイプⅠ:1964~67年製造車:非冷房、非ユニット窓、デカライト

103系 タイプⅠ 27F⑧ クハ103-3 (森ノ宮電車区)

撮影場所:大阪
デカライトの枠にシールドビームが取り付けられています。オリジナルはアイキャッチ画像で。
また連結器上にあるベンチレータが塞がれています。

クハ103-1~114・501~616・
クモハ103-1~133・
モハ103-1~159・モハ102-1~292・
サハ103-1~225            計1039両

103系 タイプⅠ G802編成?① クハ103-535 (日根野電車区)

撮影場所:美章園

唯一 番台区分されているのがクハ103形500番台(501~616)です。
これは1965年103系が京浜東北線へ投入された際、
編成を切り分ける必要があり 奇数向きの先頭車にクモハ103形を追加したことによります。
クモハ103形と対になるクハ103形は向きが偶数向きに固定されることから、
両渡り式のクハ103形0番台ではなく偶数向きの片渡り式にしたクハ103形500番台を用意したわけです。
おかげで-499の次は700番台に飛び番することになりました。
またクモハ103はモハ102とペアを組むため MMユニットごとに番号が揃わないことになりました。
なお0番台との外見上の違いは正面右下にあったジャンパ連結器納めがないことです。

タイプⅠ’ :1967~70年製:タイプⅠの高速運転対応型

103系 タイプⅠ’  07F⑧ クハ103-147 (明石電車区)

撮影場所:京都

クハ103-115~177・617~ 638・
クモハ103-134~155・
モハ103-160~278・モハ102-293~433・
サハ103-226~305           計447両。

高速運転を行う常磐線に投入するためT台車をディスクブレーキのTR212に変更したグループ。
阪和線にも投入、関西初の103系。外見上はタイプⅠと同じです。

タイプⅡ: 1972年製:非冷房、ユニット窓、シールドビーム

103系 タイプⅡ NS602編成⑥ クハ103-195 (奈良電車区)

撮影場所:天王寺

クハ103-180~212・
モハ103-282~330・モハ102-437~486・
サハ103-308~323           計148両

保守の省力化を図る改良が加えられたグループ。
AU75形冷房機でもって冷房改造されたものはタイプⅢとほとんど区別が付きません。

タイプⅢ:1973年製:冷房、ユニット窓、シールドビーム

103系 タイプⅢ 14編成① クハ103-264 (森ノ宮電車区)

撮影場所:桜ノ宮

クハ103-213~268・
モハ103-331~413・モハ102-487~569・
サハ103-324~359    計258両。

タイプⅣ:1974~81年製:高運転台 冷房 ユニット窓 シールドビーム

103系 タイプⅣ T4編成① クハ103-846 (宮原電車区)

撮影場所:大阪

クハ103-269~499/701~844・846・848・850・
モハ103-414~786・モハ102-570~899/2001~2043・
サハ103-360~503     計1268両

山手線・京浜東北線のATC化に対応、高運転台を採用。
タイプⅣのうち 中央快速線や福知山線などのATC非設置線区にも投入されたものは
ATC機器室を省略 戸袋窓が復活しています。(タイプⅣ’とすべきかも)
クハ103-797・799~808・810~815・817~844・846・848・850

参考文献;「形態で見る103系のバリエーション」鉄道ファン  #385 1993年5月
「103系メモリアル」の各記事 交通新聞社 2016年1月

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事