1972年前半に製造された冷房準備車は1000’番台として区別して呼ばれます。
(クハ111-1026~63/1340~77、MMユニット-1055~1111、サハ111-1020~38)
ATC装置が搭載(Tcの助士席後部)され、運転席も拡大されています。
タイフォンが下に移動しました。側窓はユニット窓となり、側面窓上に行先表示器が設置されているのも識別ポイントです。
1973年には冷房改造がスタートしていますので冷房準備車時代の画像は稀少です。
1972年後半以降に製造された車両(クハ111-1064~/1378~、MMユニット-1112~、サハ111-1039~以降)は当初から冷房付きです。
目次
113系1000’番台 房総各線用 マリ204編成(もと冷房準備車)
房総各線用 113系 マリ204編成 幕張電車区
←安房鴨川、銚子④ 千葉①→
クハ111_1061-モハ112/113_1080-クハ111_1356
2000.1 リニューアル
参照:JR電車編成表08年冬版 撮影2006.8
マリ204編成① クハ111形1000番台 クハ111-1061
マリ204編成③ モハ113形1000番台 モハ113-1080
マリ204編成② モハ112形1000番台 モハ112-1080
マリ204編成① クハ111形1300番台 クハ111-1356
2005~06年に国府津車両センターから転属したグループ。
車両更新車 座席形状はバケット形
クハ111形1300番台 冷房準備車 クハ111-1361
CP付きの西向きTcは+300と区分。 撮影場所?
サハ111形1000番台 サハ111-1031
撮影場所:千葉?
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。