モ600形(601~06日車製)は美濃町線を新岐阜に乗入れ直通運転させるために導入されたものです。
転換クロスシート車で 2両連結し急行運転もおこなわれました。
当時 退潮的だった路面電車の新しい可能性を示した意欲作でもありました。
ただし美濃町線は600V 。新岐阜駅(各務ヶ原線)は1500V。直通運転するためには複電圧車が必要です。
製造にあたっては 鉄道線車両で用いられていた廃車発生品を多く流用しました。
制御装置はWH 製の間接非自動制御器を搭載、主電動機は東洋電機製のTDK-516-Eを採用しています。
台車については 601、02がボールドウィン42-84-MCB-1。 603~06が日車製のD-12です。
これらを15m以下の軌道線用車体に搭載するわけですから大変です。
前後の車体を絞り込んだ馬面が当時の苦悩を偲ばせます。
また連結運転をするためSME直通空気ブレーキを採用、密着自動連結器にはブレーキ配管、電気連結器も併設して連結・解放時の省力化が図られています。
しかし…床下に納まりきれなかった抵抗器を屋根上に設置したために冷房改造もできず モ606以外は2000年春に廃車されました。
モ606だけは1999年にワンマン改造され 岐阜600V区間全廃まで活躍しました。
モ600形Ⅰ 01.02 電動機4台
モ600形 601.02 1970年 日本車両製 複電圧車
14.890:2.236:3.926 21.0 t 90 名 32 席
台車:BW42-84-MCB-1 モーター:TDK-516-E 60 kw × 4
制御装置 HL480-F WH ブレーキ SME. クーラー なし
参考文献 rp688 2000.3
601 台車:BW42-84-MCB-1
撮影場所:新岐阜
モ600形Ⅱ 03~06 電動機2台
モ600形 603~06 1970年 日本車両製 複電圧車
14.890 2.236 3.926 18.1 t 90 名 32 席
台車 D-12 :日本車両製 モーター TDK-517-E 60 kw × 2
制御装置 HL480-F WH ブレーキ SME. クーラー なし
参考文献 rp688 2000.3 606のみワンマン化
604 台車: D-12
撮影場所:新関
606 ワンマンカー
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。