京福電気鉄道 モボ121形(半鋼製車体)1936~1996年

京福電気鉄道 モボ121形(半鋼製車体)1936~1996年

モボ121形は1936~37年(昭和11~12年)製造されました。(121~130:川崎車輛
連結運転をするため当初より連結器を装備しています。
制御器は間接自動制御の芝浦製 RPC50、電動機はSE129B(44.8kw×2)でした。
旧モボ101形と同様の半鋼製車体でアイボリーとグリーンの標準塗装で登場しています。
1975年まではポール集電でした。台車が川車製 BWE12となっているところが識別ポイントです。
1950年にモータを装備しないク201形が運用を開始した時、モボ121形のうち121~ 124が牽引車として指定され 主電動機を4個に増強しています。
1982年にワンマン運転開始にあわせサイドミラーを設置しました。
モボ101形と違って車体更新されなかった
モボ121形は1984~96年に廃車され形式消滅。
主要機器類を流用して新車モボ621形に生まれ変わりました。

モボ121形 127 ポール集電時代 川崎車輛製

撮影1975年:三条口

モボ121形 121 Zパンタ付き 4コモータ車 川崎車輛製

 

撮影:太秦

モボ121形 121 Zパンタ付き 4コモータ車 川崎車輛製

撮影:太秦

モボ121形 125 Zパンタ付き 2コモータ車 川崎車輛製

撮影:鳴滝

モボ121形 127 Zパンタ付き 2コモータ車 川崎車輛製

撮影:蚕ノ社

参考:モボ621形 625 標準塗装 2007年撮影

台車:川車製 BWE12 撮影場所:西院

旧モボ101形、モボ101形更新車、モボ121形は別タイトルでUPしています。

-鉄道車両写真集-
モボ101形 モボ111形 ク201形  モボ301形 モボ101形改 の車両たちへJUMP

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事