東武鉄道 250系「りょうもう号」 250-3形 「--扉がない車両--」 250系 特急りょうもう 251F④ モハ250-3形 251-3 画像をご覧ください。これは東武特急「りょうもう号」の4号車に連結されている車両です。 客室扉がありません。デッキ部分の空間を削って、端から端まですべて客室にしています。 これは珍しいですね。とはいえこのような車両はほかにないわけではありません。 たとえば、 […]
2000系は1962年に営団地下鉄日比谷線直通運転に合わせてデビューしました。 営団の意向を踏まえ 直通運転を行う東急7000系 営団3000系と同じ18m車です。 1961~62年に4連固定×10本製造されました。 DRC譲りのMM’ユニットによる全電動車仕様およびカルダン駆動方式を採用しました。 主電動機もDRC1720系と同じTDK-824。もちろん歯車比は6.31と高くトルク重 […]
悲運のNEWフェイス -東武鉄道 2080系- 東武2000系 2080系の種車となる2000系は、昭和36年に開通した地下鉄日比谷線に乗り入れるため製造された車両です。 駅間距離が短く 結構高低差のある厳しい地下鉄路線にあって、なお高加減速運転するため全電動車方式を採用しています。 同じく日比谷線に乗り入れる東急7000系や営団3000系は軽いステンレス車体を活かして4.0km/h/sの起 […]
阪神5101形 -両運転台の新性能車- 阪神電気鉄道 5101形 5108 旧ジェットカー量産車(両運)撮影場所:甲子園 新性能車で両運転台車といえばJR西日本の125系がそうですね。JR四国の7000系もそうです。 しかし大手私鉄で、となると事業用車や路面電車ならいざ知らず、営業路線に出ていたものはほとんどいません。 阪神の3301形か5101形くらいのものではないでしょうか。 今回の珍車は、こ […]
6月5日の「鉄道伝説」いかがでしたでしょうか。 私はというと、なんとこの日に限ってBSチューナーが不調。視聴することができませんでした。 感想を書こうと思っていたのに…。 悔しいので、引き続き今日は阪神5700系をご紹介したいと思います。(珍車ギャラリーで2019年3月にUP) 阪神電気鉄道 5700系「ブルーリボン賞を受賞したジェットカー。」 ブルーリボン賞とローレル賞 ブルーリボン賞とローレル […]
6月5日に放映されるBSフジ「鉄道伝説」で 阪神ジェットカーが特集されます。 私がUPした阪神5108、5215の画像を使っていただけるということで楽しみにしています。 5101形も5201形もジェットカーの中では短命なものですから、画像が少なく,私にお声がかかったものだと思われます。 思えば、5101形は新性能車でありながら両運転台です。 大手私鉄の中で、両運転台の新性能車は、あと同じく阪神の3 […]