日本海縦貫線の「雷鳥」「白鳥」「北越」に関してJR東日本担当分はこれを上沼垂運転区に集約することになりました。
1988~90年にかけてグレードアップ改造され、通称:上沼垂色が塗装されました。
1997年 「白鳥」が2001年には「雷鳥」もJR西日本に移管されました。これらは別タイトルでUPしています。
ここでは新潟車両センターと名をあらため「北越」などを担当した2000年以降の485系をご覧いただきます。
新潟車両センターには2008.4時点で115両の485系が在籍しました。
1000番台を中心とした6連(T11~18)は「いなほ」「北越」に充当されていました。
うちT16.17は快速「くびきの」にも充当されていました。ここではT16編成もご覧いただきます。
3000番台「いなほ」「北越」用と 臨時急行「能登」快速「ムーンライトえちご」用 および イベント用(NODOKA)(きらきらうえつ)も別タイトルでUPしています。
2015年 新潟車両センターの485系はすべての運用を終了しています。
JR東日本 485系 T11編成 特急「北越」新潟車両センター
JR東日本 485系 新潟車両センター T11編成 6連
←新潟⑥ 金沢①→
クハ481_1029-モハ485/484_1061-モハ485/484_1085-クロハ481_1009
「北越」/「いなほ」に充当
参考:JR電車編成表2008年夏版 撮影2012.8:魚津
T11編成① クロハ481-1009
T11編成④ モハ484-1061
T11編成⑤ モハ485-1061
T11編成⑥ クハ481-1029
JR東日本 485系 T16編成 快速「くびきの」新潟車両センター
JR東日本 485系 新潟車両センター T16編成 6連
←新潟⑥ 金沢①→
クハ481_351-モハ485/484_1020-モハ485/484_1045-クロハ481_1011
「北越」/「いなほ」/「くびきの」に充当
参考:JR電車編成表2008年夏版 撮影2007.12:新潟
T16編成① クロハ481-1011
T16編成② モハ484-1045
T16編成③ モハ485-1045
T16編成④ モハ484-1020
ハイデッカー車 窓の大きさに注意
T16編成⑤ モハ485-1020
ハイデッカー車 窓の大きさに注意
T16編成⑥ クハ481-351
撮影場所:新潟
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。