111系は1962年、4両編成ユニットでデビューし64ユニットが製作されました。
しかし翌年にはモータをMT54にパワーアップした113系に取って代わられてしまいます。
民営化時 111系として生き残ったのはJR四国に継承されたB1~3編成だけでした。
1988年には国鉄清算事業団が保有していた111系を2ユニット車籍復活させました。B4.5編成です。
111系は JR東日本から移籍してきた113系に取って代わり2001年に姿を消しました。
ここでは B2編成とクハ111形3000番台をがついているB5編成をUPしました。
なおB2編成は貴重な非冷房時代のものと冷房化されたものをUPしています。
JR四国 111系 B2編成 非冷房時代
JR四国 111系 B2編成 4連 瀬戸大橋線 予讃線 土讃線 用
←観音寺,琴平① ④岡山 高松→
B2:クハ111_6-モハ111_36-モハ110_36–クハ111_323
クーラーはAU101 (11000kcal×3) 1988~89に冷改 所属 高松運転所
参照:JR編成表95年冬版 撮影87.7?:高松
B2編成① クハ111形 クハ111-6
B2編成② モハ111形 モハ111-36
B2編成③ モハ110形 モハ110-36
B2編成④ クハ111形300番台 クハ111-323
111系は両端にクハ111形を配置します。
そのうち一両には電動空気圧縮機 (CP)を搭載する必要がありこれを300番台として区分しています。
JR四国 111系 B2編成 冷房改造車
1989年の夏には 20両すべてが冷房改造されました。
搭載されたクーラーユニットはAU101。
国鉄の分散型クーラーユニットAU13形と同じ重量でありながら能力は2倍という優れものです。
電源についてもMGを撤去し最新の静止形インバータ(SIV)を導入しました。
B2編成① クハ111形 クハ111-6
B2編成② モハ111形 モハ111-36
B2編成③ モハ110形 モハ110-36
モハ110形は 2両編成分しかないホームに対応するため車掌用の業務スペースを追加しています。
B2編成④ クハ111形300番台 クハ111-323
111系は両端にクハ111形を配置します。
そのうち一両には電動空気圧縮機 (CP)を搭載する必要がありこれを300番台として区分しています。撮影場所:岡山
JR四国 111系 B5編成 冷房改造車
JR四国 111系 B5編成 4連 瀬戸大橋線 予讃線 土讃線 用
←観音寺,琴平① ④岡山 高松→
B5:クハ111_2-モハ111_3-モハ110_3–クハ111_3001
クーラーはAU101 (11000kcal×3) 1988~89に冷改 所属 高松運転所
参照:JR編成表95年冬版 撮影場所:坂出
B5編成① クハ111形 クハ111-2
B5編成② モハ111形 モハ111-3
B5編成③ モハ110形 モハ110-3
B5編成④ クハ111形3000番台 クハ111-3001
国鉄清算事業団から車籍復活したクハ111(2・10・27・29)には300番台がありません。
111系はクハ111形1両に電動空気圧縮機 (CP)を搭載し300番台として区分しているのです。
CPなしというわけにはいかないので クハ111-10・11の2両を下り向きに方向転換しCPを搭載しました。
これが3000番台となります。 撮影場所:坂出
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。