国鉄時代。北海道内では函館を玄関口とし ここから長距離特急列車を道央、道東へ展開する運行体系をとっていました。
しかし航空機に太刀打ちできないことを悟った国鉄は 札幌中心の運行体系に大転換することになります。
そんな時代の流れのなかでキハ183系は登場しました。
とはいえキハ183系は1980年の国鉄再建法成立以前に企画された車両です。
長大編成の車両を従える堂々たる特急車両として登場しました。
「初めての北海道専用特急用気動車をしょぼいものにはしたくない。インパクトのあるものとし乗客減に歯止めをかけたい」
キハ183系の開発スタッフにはそんな思いがあったに違いありません。
それがカタチとなって現れたのが485系電車を思わせる高運転台スラントノーズの先頭車。
キハ183形0番台といえるのではないでしょうか。
エンジンは出力220 PSの直列6気筒のDMF15HSAです。
中間車となるキハ182形・キロ182形は対向エンジン12気筒のDML30HSIを搭載しました。
出力440 PSというハイパワーの僚機を加えた基本編成は7両編成。
さらに中間電源車となるキハ184形を含む3両を挿入して最大10両編成とする方式が採られました。
2~3両編成が基本となるキハ185系とは格が違うように見えます。
1979年に先行試作車(900番台)が完成。1981~83年に0番台が量産されました。
わずか数年で北海道の覇者キハ82系を引退に追い込んだのがキハ183系です。
JR北海道への移行期に新特急色へとお色直しをしたキハ183系は新時代の到来を強く印象づけました。
キハ183形900番台 キハ183-901
しかしJR化された1987年。
時代の流れは特急列車のシャトル化(短編成高頻度運行)を強力に推し進めていました。
「おおぞら」でさえ もはや7両編成もあれば 十分すぎるほどだったのです。
結局、中間車電源車であるキハ184は使いづらいものとなり、1985年先頭車改造されることになります。キハ183形100番台です。
発足当時 JR北海道は特急の高速化に向け大きく舵を切ります。
新183系は 新形式としてもいいくらいに性能と各部の仕様も変更されました。
キハ183系500番台、1500番台が N183系とも後期型とも呼ばれ区別されるのは当然のことです。
N183系 キハ183形500番台 キハ183-503
キハ183系500番台のエンジンは直噴化された DML30HSJ(550ps)です。
(電源機関付きの1500番台はDMF13HS(220ps)を搭載)
当初 最高速度は 110 km/hでしたが120 km/h対応の設計とされました。
新183形は電源機関搭載でトイレなしの1500番台と電源機関なしでトイレつきの500番台があります。
これらはペアで使うのが基本です。中間電源車は製作されていません。
短編成化し増結で需要に対応するため貫通型となりました。
また車体鋼板を薄くし徹底した軽量化がなされました。
キハ183系0番台の46.0tに対し500番台は40.9tです。
NN183系(550.1550番台)は民営化後となる1988~90年に製作されました。
120 km/h 運転を実行に移すべくN183系のエンジンを強化 DML30HZ(660ps)としました。
電源機関付きの1550番台にはDMF13HZ(330ps)を搭載します。
1994年には130 km/h 運転する「北斗」に使用するためブレーキを改造。
原番+2000とし3500番台に改番されました。
加えて 従来車混結対応改造されたものにはなお+1000され4500番台となるなど後期形は全く別世界の道を歩んでいるようです。
NN183系 キハ183形3550番台 キハ183-3556 撮影 2009.3 函館
さて前期型にも変化がないというわけではありません。
1991~94年には用途別塗色に変更されるものが現れました。
「オホーツク」「とかち」用のリフレッシュ編成になされたものです。
ここでカギとなるのがキハ183形200番台です。(車番は原番号に+200)
1992年 夜行特急「オホーツク」にはキハ183系前期型が起用されました。
そこに14系寝台客車を組成するのですが、編成両数が少なくなる冬季にはパワー不足です。
これを補うためキハ183形(0番台:11~ 15)のエンジンをDMF13HZCに換装しました。
同じく直列6気筒でありながら倍近い高出力(420 PS / 2,000 rpm)です。
「オホーツク」編成① キハ183形200番台 キハ183-219 撮影 2014.7 滝川
1993年には「スーパーとかち」用のキハ183形8両(7~10、17~20)にもパワーアップ改造が行われ200番台は合わせて12両となりました。
中間車であるキハ182形もパワーアップされこちらも200番台となりました。
これらは「北斗」の 130 km/h 運転用にNN183系を転用したため その補充に充てられたものです。
キハ183系200番台ほか「とかち」編成 撮影 2001.10 帯広
1995~2001年に「おおぞら」用にキハ283系が導入され、183系「とかち」編成には後期形が組み込まれていくようになります。
2007年には前期型の姿を根室本線で見かけることはなくなってしまいました。
対して 石北本線のオホーツク編成は前期型が組みこまれた古風な編成を維持し続けました。
夜行特急「オホーツク」は2008年3月で運行を終了しましたが、その後も寝台車を抜いたまま運行を続けました。
そして2018年6月まで 長らく活躍を続けることになるのです。
200番台のパワーにあやかって無理なく余生を送れたことがよかったのではないでしょうか。
キハ183系「オホーツク」編成② キハ182形0番台 キハ182-40 撮影 2014.7 滝川
ここで キハ182-40にキハ183系について さらに200番台への思いを 語ってもらおうと思います。
「後期車は私たち前期車と同じキハ183系なんだけど 顔つきも違えばコンセプトも違います。
年も離れた妹たちなので 「Nちゃん」と呼びたいところなんだけど…。
シュッとしたスリムなボディに強力なエンジンで軽快にすっ飛ばしていく姿はむしろ憧れの存在。
「Nさん」って呼んでました。
そしてそのあとキハ281系、キハ283系と矢継ぎ早に新型車が登場するんです。
時代に取り残された私たち初期形は早々に引退させられるに違いないと思っていました。
でもオーナーさんは私たちの活躍場所も用意してくれた。
「オホーツク」のお仕事はスピードよりもキツい山越えのある石北本線で定時運行をこなすこと。
特に冬の厳しさは堪(こた)えたけれど北海道専用特急である私たちにはふさわしい職場です。
そんな現場にとってパワーアップした200番台(ニイマルさん)は ほんとに頼もしい存在でした。
初期形が2018年まで活躍できたのはニイマルさんが私たちのストレスを軽減してくれたからと思っています」
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。