JR西日本 寝台客車 24系25形 特急「あさかぜ」「瀬戸」etc

JR西日本 寝台客車 24系25形 特急「あさかぜ」「瀬戸」etc

客室床下にディーゼルエンジンを置いた分散電源方式の14系に対し20系同様 独立した電源車からの集中電源方式を採用したのが25系です。
1973年にデビューしました。
ハネの寝台が3段式のものを24系24形、2段式に変更されたものを24系25形と区別します。
「あさかぜ」は1956年に東京-博多間を結ぶ寝台特急としてデビューしました。
1958年には冷暖房完備の20系客車が投入され国鉄のフラッグシップ的存在でした。
1977年から24系25形が導入されましたが当初は Bネ のみのモノクラスで、20系あさかぜを補完する存在でした。
24系25形がその存在感を示したのは民営化以後です。
1986年JR東日本受け持ちの「あさかぜ」1・4号が、1990年にはJR西日本受け持ちの「あさかぜ」3・2号についてもアップグレードがなされました。
(「瀬戸」も同時にアップグレードされています。)
JR西日本では1人用個室A寝台「シングルデラックス」オロネ25-300番台に加え、
ラウンジカー(シャワー室・売店・自動販売機付)オハ25-300番台が追加されました。
注目すべきはスハ25-300番台です。
オハ25形と同じくオハ12形改造のラウンジカーですが、こちらはパンタグラフおよび、SIV電源が設けられ、20系電源車カニ22形以来のパンタグラフを持つ客車となりました。
2005年「あさかぜ」「瀬戸」の廃止とともにその姿を消してゆきました。

24系25形 特急「瀬戸」オハネフ25形101~ オハネフ25-150

オハネフ25形101~ 101-157

オハネフ25形101~の緩急車。(1976年-)撮影場所:高松
上段寝台を固定。側窓のサイズ(天地方向)が小さくなった。車端が切妻になった。

24系25形 特急「瀬戸」オハネ25形101~ オハネ25-203

オハネ25形101~ 101-246
オハネ25形基本番台を改良したもの。(1976年-)
上段寝台を固定。寝台側側窓のサイズ(天地方向)が小さくなった。撮影場所:高松

24系25形 特急「瀬戸」オロネ25形300番台 オロネ25-302

オロネ25形300番台 301-305
「あさかぜ 瀬戸」用シングルDX、定員10 シャワー付き
(オハネ25形0番台から改造:1982年)撮影場所:高松

24系25形 特急「あさかぜ」オロネ25形300番台 オロネ25-303(通路側)

オロネ25形300番台 301-305
あさかぜ 瀬戸用シングルDX、定員10 シャワー付き
(オハネ25形0番台から改造:1982年)撮影場所:下関

24系25形 特急「瀬戸」スハ25形300番台 スハ25 301

スハ25形300番台 301-303
「あさかぜ、瀬戸」用パンタグラフ付き電源車兼ラウンジカー
(301-オハ12 350 改造:1989年)撮影場所:高松

24系25形 特急「あさかぜ」 オハネフ25 300番台

オハネフ25形300番台 301-303

スハ25(パンタグラフ付き電源車兼ラウンジカー)の使用によりカニ24(電源車)が不要になった。
このことによる荷物室確保のため改造された。(オハネフ25 100番台改造:1990年)

 

24系25形 特急「あさかぜ」オハ25形300番台 オハ25-301

オハ25形300番台 301-303

「あさかぜ、瀬戸」用ラウンジカー(301-オハ12 18 改造:1989年)

24系25形 特急「あさかぜ」カニ24形100番台 カニ24-108

カニ24形100番台 101-116
カニ24形0番台を改良したもの。(1977年)撮影場所:下関

J-tetsu.com    -鉄道車両写真集-
JR西日本 24系25形 銀河 日本海 あさかぜetc 24系25形TWE 14系15形_あかつき へJUNP

 

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事