客室床下にディーゼルエンジンを置いた分散電源方式の14系に対し20系同様 独立した電源車からの集中電源方式を採用したのが25系です。
1973年にデビューしました。
ハネの寝台が3段式のものを24系24形、2段式に変更されたものを24系25形と区別します。
のち24形ハネも2段式に改造しています。
東京-大阪間を結ぶ寝台急行「銀河」に24系25形が投入されたのは JR化以後の1986年11月です。
「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」が登場したのもJR化以後でロビーカーなどを新たに投入するなどテコ入れがなされました。
しかし 次第に寝台列車は廃止されてゆきます。
2008年3月には「銀河」2012年3月には「日本海」2015年3月には「TWE」の定期運用が終了。
その姿を消してゆきました。
24系24形 特急「日本海」① オハネフ24-23(通路側)
オハネフ24形基本番台 1-27
当初は3段寝台で登場。2段寝台に改造。上段寝台は昇降式。
24系25形 特急「日本海」② オハネ25-151(通路側)
オハネ25形101~ 101-246
オハネ25形基本番台を改良したもの。(1976年-)
上段寝台を固定。寝台側側窓のサイズ(天地方向)が小さくなった。↓
参考:24系25形 オハネ25形101~ オハネ25-203(寝台側)
24系25形 特急「日本海」⑫ オロネ24-4
オロネ24形0番台 1-9
中廊下、開放式の2段A寝台車。形態はオロネ14に準じている。 1973年-
24系25形 特急「日本海」⑬ カニ24-511
カニ24形500番台Ⅱ 510-511
波動輸送用にカニ24形100番台を改造したもの。(1982年)510は銀帯 511は金帯
24系25形 特急「日本海」オハネフ25形0番台 オハネフ25-22
オハネフ25形基本番台 1-47
オハネ25形基本番台の緩急車として登場。当初より2段寝台。上段寝台は昇降式。
24系25形 特急「日本海」オハネフ25形100番台 オハネフ25-103
オハネフ25形101~ 101-157
オハネフ25形101~の緩急車。(1976年-)
上段寝台を固定。車端が切妻になった。寝台側の側窓のサイズ(天地方向)が小さくなった。
24系25形 特急「日本海」オロネ24形100番台 オロネ24-103
オロネ24形100番台 101-103
オロネ24形0番台の不足数を、14系(オロネ14)から補ったもの。(オロネ14改造:1982年)
J-tetsu.com -鉄道車両写真集- |
JR西日本 24系25形 銀河 日本海 あさかぜetc 24系25形TWE 14系15形_あかつき へJUNP |
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。