1986年11月。福知山線及び山陰本線福知山 -城崎間が電化されました。
特急「北近畿」は485系で運転を開始しました。
多くは日根野区からの転入車でしたが国鉄末期でしたから勝田区や南福岡区からも福知山区へやってきています。
直流区間のみなのに全て交直流車で揃えたのは妙だなと思いましたが、5年後の1991年には七尾線電化にあわせて福知山線の485系は113系800番台に交流機器を譲ることとなり直流電車183系800番台に改造されました。
ひょっとしてこうなることを予想して485系を集めたのかもしれません。
485系北近畿 H5+h6編成① クロハ481形 クロハ481-210
クロハ481形 クロハ481-210→クロハ183-804
485系北近畿 H5+h6編成② モハ484形600番台 モハ484-604
モハ484形600番台 モハ484-604ヒネ→モハ182-?
485系北近畿 H5+h6編成③ モハ485形Ⅱ モハ485-249
モハ485形Ⅱ モハ485-249ヒネ→モハ183-804
485系北近畿 H5+h6編成④ モハ484形Ⅰ モハ484-5
増結用h6編成:モハ484形Ⅰ モハ484-5カツ→モハ182-852
485系北近畿 H5+h6編成⑤ モハ485形Ⅰ モハ485-5
増結用h6編成:モハ485形Ⅰ モハ485-5カツ→モハ183-852
485系北近畿 H5+h6編成⑥ クハ481形300番台 クハ481-336
クハ481形300番台 クハ481-336ミフ→クハ183-702
JR西日本 485系 H5編成 4両編成、特急北近畿用
←大阪④ ①城崎→
クハ481_336-モハ485_249-モハ484_608-クロハ481_210
所属 福知山運転所 参照:JR編成表1988年夏版 撮影場所:尼崎
485系北近畿 クロハ481形200番台 クロハ481-214 H2編成
貫通路を撤去 撮影場所:大阪
クロハ481形200番台 クロハ481-214→クロハ183-801
1986年 クハ481形200番台を改造
1990年 クロハ183形800番台に改造
485系北近畿 クロハ481形200番台 クロハ481-215 H3編成
撮影場所:尼崎
クロハ481形200番台 クロハ481-215→クロハ183-805
1986年 クハ481形200番台を改造
1990年 クロハ183形800番台に改造
485系北近畿 クロハ481形300番台 クロハ481-301 H8編成
撮影場所:大阪
クロハ481形300番台 クロハ481-301
1986年 クハ481形300番台を改造
1990年 クロハ183形700番台に改造
485系北近畿 クハ481形300番台 クハ481-339 H3編成
撮影場所:尼崎
クハ481形300番台 クハ481-339ミフ→クハ183-703
1990年 クハ183形700番台に改造
485系北近畿 クハ481形750番台 クハ481-751H4編成
クーラーに注意! サハ489改造車 撮影場所:大阪
クハ481-751.2→クハ183-751.2
1986年 サハ489形を改造 AU12クーラー付き
1990年 クハ183形750番台に改造 751.752のみ
*753はJR東日本 新カヌ
485系北近畿 クハ481形800番台 クハ481-802 H2編成
貫通路に注意! もとサハ改造クハ480 撮影場所:大阪
クハ481形850番台 クハ481-802→クハ183-801 only1
1984年 サハ481.9を先頭車改造 クハ480形に
1986年 クハ480形にMGを取り付けクハ481形800番台に
*850番台とはMGの容量が異なるため別番台区分になっている
1990年 クハ183形800番台に改造
485系北近畿 クハ481形850番台 クハ481-851 H9編成
貫通路に注意! もとサハ改造クハ480 撮影場所:大阪
クハ481形850番台 クハ481-851→クハ183-851 only1
1984年 サハ481.9を先頭車改造 クハ480形に
1986年 クハ480形にMGを取り付けクハ481形850番台に
*800番台とはMGの容量が異なるため別番台区分になっている
1990年 クハ183形850番台に改造
J-tetsu.com -鉄道車両写真集- |
JR西日本 485系 雷鳥 485系北近畿 183系 北近畿etc へJUNP |
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。