1998~2005年に大阪市交通局は、10系1次量産車(05~16F:1979~84年製)を対象に更新工事をしました。
帯に白線が入り、運転席窓上側に「ACCC10 SERIES CAR」のシンボルマークがあるのが識別ポイントです。
2006年からは17~26Fの制御器をVVVFに換装したリニューアル車10A系も登場しています。
これは別タイトルでUPしています。
14F: 大阪市交通局110周年記念「復刻ラッピング列車」も併せてご覧ください。
2013年以降、廃車が進められ2020年に姿を消しています。
大阪市営地下鉄 10系 09F① 1809 御堂筋線用リニューアル車
大阪市営地下鉄 10系 09F② 1509 御堂筋線用リニューアル車
大阪市営地下鉄 10系 09F③ 1409 御堂筋線用リニューアル車
大阪市営地下鉄 御堂筋線用 10系リニューアル車 10連 編成表
←千里中央⑩ なかもず①→
1100-1000-1900-1300-1200-1600-1700-1400-1500-1800
(M2ec-M1-T-M2p-M1′-T’-T-M1-M2-Tec) M1車に制御装置
*10系リニューアル車の対象となったのは05~17F(電機子チョッパ)
なお編成毎に下二桁が揃えられています。
参考:私鉄車両編成表2009年版 撮影2013.2
大阪市営地下鉄 10系 リニューアル車 17F① 1817 VVVFに換装する前のもの
17F は1986年製の2次量産車です。ですから10A系といいたいところですが、
これは電機子チョッパのまま2003年リニューアルされ、2008年にVVVF化される前の画像です。
撮影:2005年9月
大阪市営地下鉄 10系リニューアル車 07F④ 1707 もと試作車2401
1707は、もと試作車である旧20系の2401です。73年製
75年 10系に編入され1401となり、95年の10連化の際T車化され1707となりました。
先頭車である1101、1801はこの時廃車されましたが、1707は98年にリニューアルされ2013年まで生き延びました。
撮影:2005年9月
大阪市営地下鉄 10系リニューアル車 16F④ 1716 もと1802先頭車改造
1716は、もと02Fの1802です。79年製の先頭車です。
95年の10連化の際T車化され1716となりました。クーラーの位置にご注目ください。
10系初期車の多くは廃車されましたが、1716は2003年にリニューアル。
2018年まで生き延びました。
撮影:2005年6月
大阪市営地下鉄 10系 14F 大阪市交通局110周年記念「復刻ラッピング列車」
大阪市電 3001形ラッピング。①、⑩号車
地下鉄 500形ラッピング。②、⑨号車
地下鉄 100形ラッピング。③、⑧号車
地下鉄 6000形ラッピング。④、⑦号車
⑤、⑥は通常塗装
撮影:2014年4月
今回の撮影場所はすべて西中島南方です。
大阪メトロ(大阪高速電気軌道) 10系 リニューアル車 13F⑩ 1113
大阪メトロ(大阪市高速電気軌道)御堂筋線用 10系リニューアル車10両編成
*10系リニューアルの対象となったのは05~17F(電機子チョッパ)
編成毎に下二桁が揃えられている。大阪メトロに移管されたのは11.12.13.16F
参考:私鉄車両編成表2017年版 13F:撮影2018.11 西中島南方
-鉄道車両写真集 |
10系先行量産車 10系 10系リニューアル車 10A系 へJUNP |
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。