南海電気鉄道 貴志川線 1201形 21201形 

南海電気鉄道 貴志川線 1201形 21201形 

 たま駅長で有名な和歌山電鐵は、大正5年に開業した 山東軽便鉄道に端を発するローカル鉄道です。
昭和6年、和歌山鉄道となり、昭和18年全線電化。南海電気鉄道貴志川線になったのは昭和36年のことでした。
ここでは、本線昇圧(昭和48年)前に昭和46年から導入された1200形と
(S8~製造、18m級600V車 モハ1201~04/モハ1210.13.17.18.34.41 計10両)
高野線初の更新車であった21201形(S32製造,S51導入)をご覧いただきます。

平成7年2270系にバトンタッチするまで20年あまり活躍しました。

南海 貴志川線 モハ1201形 1201(初期型両運車)

撮影場所:伊太祁曽

南海 貴志川線 モハ1201形 1204(初期型両運車)

撮影場所:伊太祁曽

南海 貴志川線 モハ1201形 1217(奇数車:喜志向け片運車)

撮影場所:伊太祁曽

南海 貴志川線 モハ1201形 1218(偶数車:和歌山向け片運車)

撮影場所:和歌山

南海 貴志川線 クハ21201形 21201

21200系は、高野線用の21000系と同様の17m車体です。しかし21000系と21200系は全く別の系列です。
21000系は、ズームカーと呼ばれることになる新性能車。対して、
21200系は、1956年の事故で車体が焼失した1251系の足回りを再利用して生まれたツリカケ駆動の旧性能電車です。
21000系が登場する前年の1958年にデビューしています。
1967年には、空気バネ付きのTB-60を新造、釣り合い梁台車であるK-16と取り替えています。
1973年、旧型の電装品を多用する21200系は、昇圧工事の対象から外され中間車は解体されました。
しかし、先頭車は、まだ新しいということで解体だけは免れ、電装解除。クハ21200形となりました。

撮影場所:和歌山

-鉄道車両写真集-  
■貴志川線 1201形 21201形    2270系   和歌山電鐵  水間鉄道 ■500系 京福電気鉄道 モハ2001形  へJUNP

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事