阪神電気鉄道 3561系 3301形 3501形 3521形 3801系

阪神電気鉄道 3561系 3301形 3501形 3521形 3801系

 ここでは阪神の優等列車用車両のうち初期に登場した新性能車をピックアップしました。
3561系は54年製のもと3011形、昇圧(67年)をへて、64年にロングシート、3扉化改造され3561系(Mc-M:3561形-3061形)となりました。
3501.3301形は1958、59年製。両運転台が3301形、片運転台が3501形です。
3521形は66年製。片運転台ですが単行で運行できます。なお駆動方式が直角カルダンから中空軸平行カルダンに変更されました。
いずれも昇圧を経て、73~75年に冷房改造されています。83~89年に3000系に改造され形式消滅。
3801系(3801-3901形)は74~77年西大阪線難波延伸用に製造されました。
その後86年に6連の8701・8801・8901形と2連の7890・7990形に改造されています。
3301形は86年に、3501形も89年に形式消滅しています。

阪神電気鉄道 3561形 3563 M’c

3561形は阪神初の新性能車両です。
54年に特急用2扉クロスシート車両3011形(Mc-M-Mc:3011-3013-3012)として15両製造されました。
制御器は東芝製のMM-1A(1C4Mモータの出力は59.7kw )。電空併用自動空気ブレーキのAR-D形を装備しました。
駆動方式は直角カルダンです。
その後昇圧(67年)をへて、64年にロングシート、3扉化改造され3561系(Mc-M:3561形-3061形)となりました。
MMユニットとなったため14両に減じています。制御器は東芝PE-15Bに、ブレーキもHSC-Dに換装されました。
74~75年に冷房改造。89年形式消滅。

阪神電気鉄道 3561形 2両編成 編成表
←梅田①   元町→
3567-3568  M’c-Mc
私鉄電車編成表 83年版 撮影場所:武庫川

阪神電気鉄道 3301形 3304 Mc 両運転台車

撮影場所:武庫川

3301形の冷房改造は75年。パンタグラフを神戸寄りに移設のうえ下枠交差式に換装しました。
なお、冷房用の電源をもたないため他車から供給を受ける方式となっています。
併結相手も7801形のうち給電能力の高い110KVAの電動発電機を搭載する編成に限定されていました。

阪神電気鉄道 3301形 3302 Mc 両運転台車 (武庫川線用)

阪神電気鉄道 3301形
3301形は晩年武庫川線で運用されましたが、悲しいかな単行では冷房機は作動しませんでした。

阪神電気鉄道 3501形 3504 Mc

3501形は、阪神の「顔」となる前面スタイルを確立した車両といえるでしょう。
奇数車が大阪向き、偶数車が神戸向きの片運転台車両として58、59年に20両製造されました。
片運転台ですが単車走行が可能でした。しかし実際に本線上を単車で営業運転することはなかったようです。

阪神電気鉄道 3501形 2両編成 編成表
←梅田① 元町→
3503F:3503-3504  Mc-M’c
私鉄電車編成表 83年版 撮影場所:鳴尾

阪神電気鉄道 3521形 3532 Mc

撮影場所:尼崎

3521形は7801・7901形の増結車として製造された片運転台の制御電動車(12両:66-69年)
奇数車は大阪向き、偶数車は神戸向き。
3000番台なのは、3501形(片運転台方式で単車運転可能)の後継車両という位置づけになるためです。

阪神電気鉄道 3901形 3901 Tc

阪神電気鉄道 3801-3901形 4両編成 編成表
←梅田①           元町→
3901-3801-3802-3902 Tc-M-M’-Tc
私鉄電車編成表 83年版 撮影場所:武庫川

 

-鉄道車両写真集-  
 阪神 2000系   3561形 3301形 3501形 3901形   3000系    7000系 7600系     7800系 へJUNP

 

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事