J鉄 online J鉄局の鉄道ブログ

  • J鉄局のHP(PC版).net
  • J鉄局のHP(スマホ版).com
  • 鉄道車両写真集 Pick UP!
  • 珍車ギャラリー INDEX
  • j-tetsuにメール

東京急行電鉄 世田谷線 デハ70形 デハ80形 デハ150形 

  • 2021.10.13
  • 鉄道車両写真集
  • 東京急行電鉄 世田谷線 デハ70形 デハ80形 デハ150形
東京急行電鉄 世田谷線 デハ70形 デハ80形 デハ150形 
  • HOME
  • 鉄道車両写真集
  • 東京急行電鉄 世田谷線 デハ70形 デハ80形 デハ150形 

    世田谷線は、玉川電気鉄道(玉電)が、1925年に三軒茶屋 – 世田谷間- 下高井戸間を開業したのがルーツです。
    1938年、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)に合併され、玉川線となりました。
    1969年、玉川線の渋谷-二子玉川園間が廃止、残った支線部分が世田谷線と改称されました。

    ここではデハ300形登場以前となる 懐かしの車両をご覧いただけます。

    目次
    • 1. 東急 世田谷線 デハ70形 73
    • 2. 東急 世田谷線 デハ70形 71
    • 3. 東急 世田谷線 デハ70形改 74 カルダン駆動
    • 4. 東急 世田谷線 デハ80形 85
    • 5. 東急 世田谷線 デハ80形改 81 カルダン駆動
    • 6. 東急 世田谷線 デハ150形 153
    • 7. 東急 世田谷線 デハ150形 154_

    東急 世田谷線 デハ70形 73

    東急電鉄70形は戦中から戦後(1942~46年)にかけて8両が川崎車輛で製造されました。
    当初、集電装置はポールで、また両運転台という見るからに古風な路面電車の出で立ちでした。しかし連結運転を念頭に設計されており、間接非自動制御 (HL)となっています。
    1949年に集電装置をビューゲルに変更、1956年にはパンタグラフ化されました。
    1967年に“連結2人乗り”改造を受け片運転台化されています。
    80形と同じく1978年から車体更新が始まりました。外板の全面張替えや電源装置のSIV化などが実施されています。
    1990年~には前照灯を前面下部に移動してシールドビーム2灯化がなされイメージが大きく変わりました。
    また1994年には駆動方式をカルダン駆動に変更し、台車をTS332に交換しています。
    なお1999年より順次廃車となった70形は2000年には形式消滅しましたが、足回りは300形に引き継がれています。

    撮影場所:上町周辺

    形式 デハ70形 (71-78) 両数 8 1942年 川崎車輌製
    13.960×2.300× 3.970   18.4 t 定員100名 32 席
    台車 TD-7  モーター GE263A 48.5kw/h×2 ツリカケ式
    ブレーキ SME 参考文献 rp319 1976年 1983年撮影

    東急 世田谷線 デハ70形 71

    撮影場所:下高井戸

    1992年5月撮影

    東急 世田谷線 デハ70形改 74 カルダン駆動

    撮影場所:上町周辺

    形式 デハ70形 改 (71-4.7.8) 両数 6 1994-96年カルダン駆動に改造
    13.960×2.300× 2.300  19.4t 定員100名 32 席
    台車 TS-332 モーター GE263A 48.5 ×2 カルダン駆動
    ブレーキ SME 奇数車はSIVを搭載するため0.2t程重い。
    参考文献 rp688 2000年  1999.8撮影

    東急 世田谷線 デハ80形 85

    東急電鉄80形は、1950~1953年に、日立、東横製作所、川車で28両が製造されました。
    81~86は新製ですが、87~108は旧型車の鋼体化改造となっています。
    (種車は88~ 102がデハ1形、87、103 ~ 108がデハ20形)
    玉川線末期となる1967年以降に“連結2人のり”化が行われ、81~84は連結面側の運転室を撤去しています。
    ただし85,86号は両運転台のまま残されました。
    1969年の玉川線廃止により87 – 103と108号が廃車され、1978年の段階では生き延びた新製車6両だけに車体更新(外板の全面張替えや電源装置のSIV化など)が実施されました。
    1989年には前照灯を前面下部に移動してシールドビーム2灯化がなされイメージが大きく変わりました。また1994年には駆動方式をカルダン駆動に変更しました。
    この時台車をTS332に交換しています。なお1999年より順次廃車となった80形は2001年形式消滅しましたが、カルダン駆動の足回りは300形に引き継がれています。

    撮影場所:下高井戸

    形式 デハ 80形 (81-86) 両数 6 1950年 日立.東横
    13.960×2.310× 2.310  20.7t 定員100名 32 席
    台車 TD-8 モーター HS-3502 74.6kw/h×2 ツリカケ式
    ブレーキ SME 参考文献 rp319 1976年  1983年撮影

    東急 世田谷線 デハ80形改 81 カルダン駆動

    撮影場所:上町周辺

    形式 デハ 80形 改 (81.2.5.6) 両数 4 1994-96カルダン駆動に改
    13.960 2.300 2.300 21.2 t 100 名 32 席
    台車 TS-332 モーター HS-3502 74.6 ×2 カルダン駆動
    ブレーキ SME 奇数車はSIVを搭載するため0.2t程重い。
    参考文献 rp688 2000年  1999.8撮影

    東急 世田谷線 デハ150形 153

    東急150形は、1964年に東急車輛で4両が製造されました。
    デハ80形などと同じ13m級3扉車体ですが、オールステンレス車体である初代7000系を彷彿させるコルゲート付きの角張った車体となりました。
    しかし150形はステンレス製ではなく、スチール製(耐候性高抗張力鋼)なのです。
    性能的にもカルダン駆動で間接自動制御であったデハ200形(1955年製)からは大きく後退したツリカケ駆動、間接非自動制御車となりました。
    それはデハ200形にできなかったこと。すなわち他形式との連結=総括制御を可能するためでした。
    1983年から更新が始まり、片運転台化とともに顔つきも少し変わりました。
    しかし、70形や80形のようにカルダン駆動に改造されることはなく、ツリカケ駆動のまま2001年、300形に置き換えられました。

    撮影場所:山下

    形式 デハ150形 (151-154) 両数 4 1964年 東急車輌製
    13.960×2.300× 2.310  18.0t 定員100名 32 席
    台車 TS-118 モーターTDK-540 60kw/h×2 ツリカケ駆動
    ブレーキ SME 参考文献 rp319 1976年  1983年撮影

    東急 世田谷線 デハ150形 154_

    撮影場所:

    1992年5月撮影

    -鉄道車両写真集-
     東京急行電鉄 世田谷線   300形 70形 80形 150形 へJUMP
    j-tetsu

    Author:j-tetsu 投稿一覧

    コメントを書く コメントをキャンセル

    コメントを投稿するにはログインしてください。

    人気記事

    1. マイテ49-2

      「高嶺の花」JR西日本 マイテ49-2(珍車ギャラリー#073)

      2021.05.30 珍車ギャラリー
    2. EF60 5084

      「ざんねんな特急用機関車」国鉄 EF60形500番台(珍車ギャラリー#390)

      2021.05.01 珍車ギャラリー
    3. 阪神5101形 5108

      「阪神電車の歴史」阪神電気鉄道 5101形(珍車ギャラリー#392)

      2021.06.13 珍車ギャラリー
    4. 京阪 2380形

      「忘れた頃に追加された新車」京阪電気鉄道 2200系2380番台(珍車ギャラリー#393)

      2021.07.12 珍車ギャラリー
    5. JR西日本 207系 先行試作車

      「F1!」JR西日本 207系 試作車編成(珍車ギャラリー#098)

      2021.10.09 珍車ギャラリー
    6. 東武 350系 スカイツリートレイン

      「50歳でも特急」東武鉄道 350系 (珍車ギャラリー#394)

      2021.08.15 珍車ギャラリー
    7. 神戸市営地下鉄 3000形

      「なぜ先に逝くのか」神戸市営地下鉄 3000形 西神・山手線用 (珍車ギャラリー#396) 

      2021.10.17 珍車ギャラリー
    8. JR貨物 ED500形 交直流電気機関車

      「提案型の鉄道ビジネス」JR貨物 ED500-901(珍車ギャラリー#399)

      2022.01.16 珍車ギャラリー
    9. JR貨物 EF200-901

      「最強の直流電機」JR貨物 EF200-901(珍車ギャラリー#397)

      2021.11.15 珍車ギャラリー
    10. 伊豆急行 100系 101 冷房改造車

      伊豆急行 100系改造車.1000系

      2021.09.05 鉄道車両写真集

    カテゴリー

    アーカイブ

    リンク

    • J鉄局のHP(PC版).net
    • J鉄局のHP(スマホ版).com
    • 鉄道車両写真集 Pick UP!
    • 珍車ギャラリー INDEX
    • j-tetsuにメール

    鉄道車両写真集カテゴリの最新記事

    • JR西日本 213系 211系 マリンライナー クロ212形
      • 2023.01.27
      • JR西日本 213系 211系マリンライナー,

      JR西日本 213系 211系 マリンライナー クロ212形

    • JR西日本 キハ122系(キハ122形、キハ127形) 一般形気動車 姫新線用 姫路鉄道部
      • 2023.01.26
      • JR西日本 キハ122系(キハ122形、キハ127形)一般形気動車 姫新線用 姫路鉄道部,

      JR西日本 キハ122系(キハ122形、キハ127形) 一般形気動車 姫新線用 姫路鉄道部

    • JR西日本 キハ121系(キハ121形,126形)一般形気動車 後藤総合車両所
      • 2023.01.25
      • JR西日本 キハ121系/126系 一般形気動車 山陰本線用 後藤総合車両所,

      JR西日本 キハ121系(キハ121形,126形)一般形気動車 後藤総合車両所

    • JR西日本  キハ120形 気動車
      • 2023.01.24
      • JR西日本 キハ120形 気動車,

      JR西日本 キハ120形 気動車

    • JR西日本 227系1000番台 和歌山線桜井線用
      • 2023.01.23
      • JR西日本 227系1000番台 和歌山線桜井線用,

      JR西日本 227系1000番台 和歌山線桜井線用

    • JR西日本 227系0番台 広島地区用 RED WING
      • 2023.01.22
      • JR西日本 227系0番台 広島地区用 RED WING,

      JR西日本 227系0番台 広島地区用 RED WING

    Back to Top

    J鉄局のHP

    • j-tetsuにメール
    • プロフィール
    © Copyright 2023 J鉄 online. J鉄 online by FIT-Web Create. Powered by WordPress.