1994年7月に登場した日本初のオール2階建て新幹線電車です。
新幹線通勤の混雑緩和と繁忙期シーズンの着席サービスの向上と称して、自由席の2階席は、3人+3人掛けとなりました。
編成あたりの定員は1235名で、200系の同じく12両編成と比べて4割アップとなっています。
車体は普通鋼製で、編成重量は692.3tです。おそらく最後の普通鋼製新幹線電車となるでしょうから、
これ以上重量級の新幹線は現れないと思われます。
JR東日本の新幹線電車では初めてVVVFインバータ(GTO)が採用され、MT比は6M6Tとなりました。
M車の比率が低いためモータ(MT-204)の出力は410kWに増強されました。
2003年2月から2006年にかけて内外装のリニューアル工事が施工されます。
すべての編成が上越新幹線のみを走るようになったことから、新潟の「とき」にちなんで車体塗色は朱鷺をイメージさせるものに変更。
Maxのロゴにも「とき」のイラストが入りました。また座席も交換されました。(グリーン車はE2系1000番台のもの、普通車はE4系のもの)
2011年3月M1 – M6編成の12両編成6本(72両)が在籍しましたが、2012年4月から廃車が始まり、2012年12月 系列消滅しました。
JR東日本 E1系新幹線 MAX M1編成① E153形100番台 E153-101
撮影場所:東京
JR東日本 E1系 M1編成 12連 新潟新幹線車両センター(新ニシ)
←東京① 新潟⑫→
E153_101-E155_101-E156_101-E158_101-E159_1-E155_1
-E156_1-E158_201-E148_1-E145_1-E146_1-E154_1
T1c-M1-M2-T1-T2-M1-M1-M2-Tpk-Tps-M1s-M2s-T2c M1~6(新ニシのみ)
参考:JR電車編成表2011年夏版 撮影1999.3.23(M1)2007.8.14(M4)
JR東日本 E1系新幹線 MAX M1編成⑥ E155形0番台 E155-1
撮影場所:東京
4両 (T+M1+M2+T) でユニットを構成します。
JR東日本の新幹線電車初めてのVVVF制御(GTO)です。
主電動機 (MT204) は連続定格出力410kWと強力。MT比が1:1でも、200系と同じ起動加速度1.6km/h/sを確保しています。
床下スペースがないので、走行機器は車端部に配置しています。パンタグラフ(PS201)は菱形。
設置部の屋根は一段低くなっているのですが 車体が車両限界一杯で作られているためパンタグラフカバーはありません。
JR東日本 E1系新幹線 MAX リニューアル車 M4編成⑫ E154形0番台 E154-4
撮影場所:東京
2003~06年にリニューアルがなされました。
上越新幹線にちなみ「朱鷺色」と称される帯を配し、ロゴにも朱鷺のイラストが加えられました。
DS-ATCを取り付け、座席や内装は変更されましたが、走行機器関係はそのままです。
JR東日本 E1系新幹線 MAX リニューアル車 M4編成⑤ E159形0番台 E159-4
撮影場所:東京 撮影:2007年8月
-鉄道車両写真集- 東北 上越 北海道 秋田 山形 北陸新幹線 |
E1系 MAX E4系 MAX へJUMP |
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。