旅客輸送も行った三池炭鉱専用鉄道
三池炭鉱を国から払い下げをうけた三井鉱山は、明治22年専用鉄道の建設に着手、明治24年に蒸気鉄道として開業します。
明治41年、三池港が開削され輸送量が大幅にアップ。以後、電化に着手、電気機関車を徐々に増やしてゆきました。(本線の電化完成は昭和7年)
鉄道は当初、直営で運営されていましたが、大正7年には、三池港務所が担当するようになります。
1964年に地方鉄道「三池鉄道」となり、一般の旅客輸送も行いました。
1973年には再び専用鉄道になり、以後も従業員輸送列車は継続されました。ここではその際使用された客車もUPしています。
旅客輸送は1984年10月に終了しました。このアルバムの写真を撮影したのは、1983年1月と1987年2月ですので、客車は83年の撮影ということになります。
撮影時は、三井石炭鉱業専用鉄道というのが正しい名称ですが、三池炭鉱専用鉄道の名をタイトルとしています。
ここでは、当時の客車、貨車をピックアップしました。電気機関車。および1997年以降 三井東圧化学専用線として存続した車両は別タイトルでUPしています。
データは EZ Traveler様のWEBサイト「三池炭鉱専用鉄道研究所」2020年を参考にしております。
三池炭鉱専用鉄道 コハ100形 106
1948年 東芝製
最大長 16.83 m 自重 21.0 t 定員 座席 52 名、立席 64 名
三池炭鉱専用鉄道 ホハ200形 203
国鉄モハ63系とよく似た車両ですが、1950年に日車で新製されたものです。
最大長 20.162 m 自重 24.5 t 定員 座席 60 名、立席 100 名
三池炭鉱専用鉄道 セロ539
16トン石炭車「セロ」
1934~40年に240両増備され自社発注車。なお、コークス専用車には3000番台が付され水色に塗装されました。
三池炭鉱専用鉄道 セナ300
17トン石炭車「セナ」
1975年から国鉄の17トン石炭車-セラ1形を譲り受けたものと、
1974年に麻生セメントより譲り受けたセメント車-ホラ1形を譲り受けて改造したものとがあります。
三池炭鉱専用鉄道 デ4 電源車
化学工場内における引火爆発の恐れから、無架線区間でも機関車の走行ができるよう、バッテリーから電力を供給する電源車です。
1962年に、無蓋車(ハコ1・7・9・11)を改造し4両製作されました。電源車「デ」に対応する20tB形機関車は、9~12・14号機です。
三池炭鉱の閉山によって、三池炭鉱専用鉄道がその使命を終えたあとも2020年5月まで宮浦にある三井東圧化学が原材料(硝酸)の搬入を継続しました。
→三井化学専用線 11号機+デ4 (珍車ギャラリー#078)
-鉄道車両写真集- |
三池炭鉱専用鉄道 電気機関車 客車、貨車 三井東圧化学専用線 へJUMP |
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。