編成表

2/3ページ

JR東日本 103系1200番台 冷房改造車 中央総武緩行線(東西線乗入れ)1988~2003年

103系1200番台は1970、72、78年に中央総武緩行線と営団地下鉄東西線との相互直通運転増強用として新製されました。 東西線乗入れ用には301系アルミカーが配置されていましたがコスト削減のため鋼製車体でコイルバネ台車の103系になりました。 地下鉄線に乗り入れるため車体に難燃対策(A-A基準)を施し 先頭車に脱出用貫通扉を設置しました。 千代田線直通用の1000番代がベースとなっています。 […]

JR東日本 103系1000番台 常磐快速線 1982~2004年

103系1000番台は1971年の常磐線と営団千代田線との相互直通運転開始にあわせ10連×16本=160両が新製されました。 地下鉄線乗り入れにあたって車体に難燃対策(A-A基準)を施し、先頭車は非常時の脱出用に貫通扉を設置したのが大きなポイントです。 中間車を全て電動車とした8M2T(Tc-(MM×3)-Tc)の強力編成で地下鉄線内での勾配に備えました。 台車は0番代と同じくDT33、TR212 […]

JR東日本 301系 黄帯車 総武中央緩行線 営団地下鉄東西線直通車 1966~1989年

301系は国鉄初となるオールアルミニウム合金製の通勤形直流電車です。 1966、69年に総武中央緩行線と営団地下鉄東西線との相互直通運転用として7連(6M1T)×8=56両が新製されました。 103系に比べて約5t軽量化しました。また通勤形電車としては初めて空気バネ台車を採用しています。 車体は103系に準じていますが、地下乗入れのため前面は貫通形、側窓も全開できなくなっています。 コストが高くつ […]

JR東日本 301系 冷房改造車 総武中央緩行線 営団地下鉄東西線直通車 1989~2003年 

301系は国鉄初となるオールアルミニウム合金製の通勤形直流電車です。 1966、69年に総武中央緩行線と営団地下鉄東西線との相互直通運転用として7連(6M1T)×8=56両が新製されました。 1982年に10連化(8M2T)され サハ301-101、102が登場しています。 91年にもM車がサハ301-103となりました。 またMc、Tc車あわせて4両が中間車化されています。こちらは改番されていま […]

JR東日本 205系3000番台 八高線 川越線 2003~2018年

1985年に川越線大宮 – 高麗川間が、1996年には八高線八王寺-高麗川間が電化開業しました。 その際 八王子-川越までの直通運転に使用されていた103系3000番台3500番台に取って代わることになったのが205系3000番台です。 205系3000番台は2003、04年に川越車セに4連3本が投入され、1996年に先行投入された209系3000番台とともに103系を淘汰しました。 […]

JR東日本 205系1000番台 南武支線 2002~2024年

南武支線(尻手-浜川崎)では1988年以降101系改造車(2連)によるワンマン運転が終日行われていました。これを受け継いだのが205系1000番台です。 2002年に中央・総武緩行線用(4両)と2003年に山手線用(2両)のMM’を先頭車化改造しました。 2009年にはパンタグラフをシングルアームのPS33Eに交換しています。 205系1000番台はJR西日本にもいますがこちらはJR化 […]