編成表

2/4ページ

JR東日本 115系300番台 1000番台 中央東線用 狭小トンネル対応 M1編成

1966年、中央東線(篠ノ井線)の松本電化に合わせて登場したモハ114形800番台では中央東線の狭小トンネルに対応すべくパンタ部の高さを低くしました。 1973年以降、冷房車となる300番台以降では低屋根構造はなくなりました。 折畳高さの低いPS23形パンタが開発されたためです。 M1編成は300番台と1000番台との混成編成になります。山スカ色の1000番台はレアです。 なおモハ114形800番 […]

JR東日本 115系1000番台 長野総合車両センター N編成 3連 大糸線ほか

信越地区では耐寒耐雪装備が必要とされたことから1977年から115系1000番台が投入されています。 5連も在籍していましたが、この中間車を先頭車改造し短編成化してJR東日本に引き継ぎます。 1988年時点で クモハ115形+モハ114形ユニットを含む3連をメインに 増結用クモハ115形+クモハ114形の2連(ともに冷房準備車)が継承されました。 松本運転所:R1~11(3連)O1~8(2連)、北 […]

JR北海道 733系0番台 B100編成 3連 低床車 2011年~

733系は731系がベースのステンレス車です。0番台は2011~14年製、B101~121(3連×21)の63両。 電動機は731系と同系列のN-MT731A(230kw)制御方式もVVVFインバータ制御(IGBT)です。 見た目も同じに見えるロングシート車ですが幅は10cmほど広くなっています。 台車は(N-DT733・N-TR733)となりました。床面を低くするために車輪径を860→810mm […]

JR北海道 721形3000番台改 VVVFインバータ制御車「快速エアポート」 2011年~

721系3000番台は2001年に「快速エアポート」をスピードUPすべく0番台後期車を130km/h対応改造したものです。種車が0番台ですからサイリスタ連続位相制御車でした。 さて3000番台6連については2011~13年に保全工事+VVVF化されることになりました。 VVVF化するということはこの際2M1Tから1M2Tとなるわけです。 ⑥号車のクモハ721形をクハ721形に、③号車のモハ720形 […]

JR東日本 103系3000番台 冷房改造車 川越線八高線 1991~2005年

3000番台は72系970番代の車体を流用して足回りを103系のものに取替えて新性能化したものです。 1985年の川越線電化に際し川越-高麗川間用に3連×5=15両が改造されました。 JR移行後の1991年より冷房改造、AU712冷房装置が取り付けられ川越線・八高線で活躍しました。 1996年3月の八高線八王寺-高麗川間電化開業にむけ4連化。 追加された103系3500番台や209系3000番代と […]

JR東日本 103系1200番台 冷房改造車 中央総武緩行線(東西線乗入れ)1988~2003年

103系1200番台は1970、72、78年に中央総武緩行線と営団地下鉄東西線との相互直通運転増強用として新製されました。 東西線乗入れ用には301系アルミカーが配置されていましたがコスト削減のため鋼製車体でコイルバネ台車の103系になりました。 地下鉄線に乗り入れるため車体に難燃対策(A-A基準)を施し 先頭車に脱出用貫通扉を設置しました。 千代田線直通用の1000番代がベースとなっています。 […]

1 2 4