「編成表」の検索結果 924件

1/154ページ

0系新幹線 25形26形 7000番台  普通車 中間電動車 ウエストひかり アコモ改善車

7000番台は1982年に登場した2000番台をJR西日本がリニューアルしたものです。 普通車の座席を2×2に交換し 1988年3月から「ウエストひかり」として運用を始めました。 1000番台を改造したものは5000番台、2000番台を改造したものは7000番台となります。 言うまでもなく7000番台は最後の0系ということになります。 2002年からはグレーとフレッシュグリーンの帯色に変更されまし […]

0系新幹線 25形26形 5000番台  普通車 中間電動車 ウエストひかり アコモ改善車

5000番台は1977年に登場した1000番台をJR西日本がリニューアルしたものです。 普通車の座席を2×2に交換し 1988年3月から「ウエストひかり」として運用を始めました。 1000番台を改造したものは5000番台、2000番台を改造したものは7000番台となります。 ともにシートピッチは980mmに統一しています。 なお JR東海でも一部座席を2×2にしていますがこちらは改番されていません […]

「0系サバイバル 珍車列伝」JR西日本 珍車ギャラリー#134

国鉄時代、新幹線車両の寿命は? 0系は まさに新幹線の顔とも言うべき車両でした。 1964年の東海道新幹線開通以後1986年まで、22年の長きに亘って製造され 総勢は なんと3216両を数えました。 その内訳を以下に示します。もちろんすべて国鉄時代に製造されています。 0番台=1~21次(1964~1974年)1928両 1000番台=22~29次(1975~1980年 )619両 2000番台= […]

JR西日本 0系7000番台 「ファミリーひかり」 WR2編成 6連 1998年撮影

「ファミリーひかり」は 繁忙期に運転された山陽新幹線区間の全車指定席列車です。 1995年7月、0系WR編成のうち2、24編成を家族向けの専用編成「ファミリーひかり」としました。 ビュッフェだった3号車をプレイルーム「こどもサロン」に改造しています。 多客時にはベビーシッターも添乗しファミリー層の需要を喚起しました。 「こだま」にも使用されました。その際「こどもサロン」は開放されましたが添乗員はい […]

JR東海 0系 H49編成 16連 山側 東海道山陽新幹線 1987年当時

JR東海の0系新幹線は JR西日本と違って基本的に国鉄時代の編成を引き継いでいます。 外見も特にこれといった変化がないものも多いため コマ切れになってしまった写真はその多くが もうなにが国鉄やらJRやらわからなくなってしまいました。 それでも 一枚一枚 車両番号、編成番号、号車番号を読み取り これと編成表を照合し編成ごとに揃える作業を繰り返しました。 0系は0番台、1000番台、2000番台に区分 […]

JR西日本 0系7000番台 「ウエストこだま」 R61編成 6連 山陽新幹線 2000~08年

「ウエストこだま」とタイトルしましたが JRからの名称ではありません。 2000年春「ウエストひかり」が運用を終えたのをうけ編成替えの上「こだま」に使われることとなったものです。 座席は2×2のままで他のR編成とは区別する意味でマニアはこう呼ぶのです。 利用客にも好評でした。2002年までに8編成に追加されました。 R61編成の先頭車両は5000番台でしたが2002~03年に7000番台に また当 […]

1 154