6月5日の「鉄道伝説」いかがでしたでしょうか。 私はというと、なんとこの日に限ってBSチューナーが不調。視聴することができませんでした。 感想を書こうと思っていたのに…。 悔しいので、引き続き今日は阪神5700系をご紹介したいと思います。(珍車ギャラリーで2019年3月にUP) 阪神電気鉄道 5700系「ブルーリボン賞を受賞したジェットカー。」 ブルーリボン賞とローレル賞 ブルーリボン賞とローレル […]
6月5日に放映されるBSフジ「鉄道伝説」で 阪神ジェットカーが特集されます。 私がUPした阪神5108、5215の画像を使っていただけるということで楽しみにしています。 5101形も5201形もジェットカーの中では短命なものですから、画像が少なく,私にお声がかかったものだと思われます。 思えば、5101形は新性能車でありながら両運転台です。 大手私鉄の中で、両運転台の新性能車は、あと同じく阪神の3 […]
九条山で彼女たちが訴えたかったこと。京阪電気鉄道 80形- 小柄で古風なポール電車は京女のイメージ? 80形は1961~70年に京津線の各駅停車用として、81 – 96の16両が近畿車輛で製造されました。 15m級の両運転台車で3ドア車であり、他の京津線車輌とは趣を異にしています。 さて1960年当時、京津線はトロリーポールを使用しており、80形はポールを振り上げて単行で走っておりまし […]
ドメインは com、online、net、 の3つを手に入れました。 今後主力となる スマホ対応のHPに com を、ブログに online を 従来からのHP(全データ)に net を割り当てました。 と先日、記したのですが、ちょっと後悔しています。 HPを スマホ向けで見たときも、PCで見たときも スタイルシート(css)で調整できるようにしたのが、j-tetsu.comのサイトです。 ホーム […]
私が勝手に師匠と奉るサイト様はFacebookとの連携をなさっています。 Facebookはプライバシーをさらけ出さねばならないということを聞いていたので、おっかなびっくりでやってみます。 別に悪いことをしているわけでもないので、大丈夫と自分に言い聞かせますが、自分の記事が炎上して攻撃を受けるのはやっぱり怖いですね。 とはいえ、訪問してくださった方のお心を傷つけ攻撃を受けるようなことは記載するべき […]
「マイテ49 2 」に乗車できる!?。 私にとって、マイテ49 2は、大阪環状線 弁天町駅にあった交通科学館(のち交通科学博物館)に展示されていた貴重な車両です。 復元されたのは知っていましたが、一般の乗客が乗れるモノとは思いもしませんでした。 2006年夏、「SLやまぐち号」が、C57とC56の重連で運転される日に、マイテ49 2が連結されていることを知ってはいました。 ですが、まさか乗車できる […]
2021年5月28日 JR九州は、キハ66・67形について6月30日に引退すると発表しました。 キハ66・67形は1975年3月、山陽新幹線の博多延伸に合わせて新製された気動車です。 当J鉄局では、「最も幸福な気動車たち」として、2011年2月にとりあげました。 あれから10年になるんですね。いよいよ彼らにも最期の時が来たようです。 もっとも幸福な気動車たち「JR九州 キハ66系シーサイドライナー […]
インターネット上ではサーバーがないとサイトを公開できません。 無料のHP、ブログサービスの多くは、ユーザーのサイトに広告を貼り付け、 ここからの広告収入を得ています。 あるいは自社の有料サービスにユーザーを誘導することもあります。 そこでレンタルサーバーはと言えば、有料です。潔い!でも、レンタルサーバー各社も、より高収益が見込めるユーザーを望んでいることに違いありません。 よってレンタルサーバー各 […]
試作車(900番台)だったこともありました… JR東日本は、老朽化の進むクハ401を置き換えるために、クハ115を交直流化してこれに充当することにしました。 クハ401-901です。種車は、クハ115-612。 600番台と聞いて「ん?」と来る人はかなりのマニアですね。 なおクハ115の601~06はクハ111-300改、607~19はサハ115改、620~22はクハ111の冷 […]
「元祖、近郊形」 401系が活躍していた常磐線について、まずお話ししたいと思います。 常磐線 東京から仙台まで千葉県の松戸・我孫子、茨城県の取手・水戸、福島県のいわきなどを経由して結ぶ路線です。 1898年の全通以来、東北本線のバイパスとして機能してきました。 東北本線へは奥羽本線や信越本線などからの直通列車が数多く乗り入れてきます。 対して常磐線は上野と仙台以北との往来に絞れたことから、 仙 […]