モハ300形 301 – 304 1950年日立製。14m級2扉の小型車。301、302は自動加速式のMMC制御器、303、304は三菱電機製HL制御。 1961年に自社工場で、5m車体をストレッチ、19m級3扉車に。1971年 サハ500を挟み、3両編成に。 301、302は1985年に、303、304は1977年に新性能化。 伊予鉄道 300系02F① モハ300形 302 撮影場 […]
110系 (モハ110形5両・クハ410形3両) 1928年製の全鋼製車。いわゆる「川崎造船形」であるもと西武151系(モハ151形・クハ1151形)。 抵抗制御で手動加速(HL)、駆動方式は釣り掛け、モーターはウェスティングハウス製WH-556-J6(75kw×4)歯車比は3.94。 台車はKS-33L/KS-30L(クハ) ブレーキは自動ブレーキです。全鋼製で34.0t 17,050×2,73 […]
伊予鉄道800系は1984~85年にかけて導入されたもと京王電鉄2010系です。京王重機整備で改造されました。 軌間が異なる(京王本線 1372mm→伊予鉄道 1067mm)ため、京王井の頭線用の初代1000系の台車を取り付けました。また750V用への降圧に伴い制御装置を1C8Mから1C4Mとしています。 非冷房車でしたが、集約分散型CU127-Rを1両あたり3基搭載、補助電源装置(SIV)はサハ […]
今日、朝日新聞に近鉄 西信貴鋼索線が紹介されていました。 車両の塗装を改めイメージチェンジしたようです。 さてこの機に姿を消すのでは、と心配していた車両があります。コニ7形です。 -最小最軽量の鉄道車両 - かつて珍車ギャラリーで生駒鋼索線(宝山寺1号線)のコ11形をご紹介しました。 見るからに強烈なインパクトの車体をもつ「ブル」と「ミケ」は、一度見たら忘れられないくらいの存在感です。 対して今回 […]
E2系J編成(J1~J15)は、1997年の秋田新幹線開業にあわせてデビュー。 N編成「あさま」編成と区別してE’系または「やまびこ」編成とも呼ばれていました。 J編成は東北新幹線運用に固定されていますが 当初は「あさま」運用も掛け持ちしていたため50/60Hz周波数切替装置を装備していました。 J編成の特色はE3系との「分割併合装置」を装備していることです。(E224形100番台) […]
E2系新幹線は1997年3月開業の秋田新幹線「こまち」に併結する東北新幹線「やまびこ」用 J編成 としてデビューしました。 次いで同年10月に開業した長野新幹線(北陸新幹線)高崎 – 長野間「あさま」用として用意されたのがN編成です。 長野新幹線では軽井沢~佐久平間で周波数が変わるためN編成は50/60Hz周波数切替装置を装備しています。 ただJ編成も当初は「あさま」にも使用したため周 […]
1994年7月に登場した日本初のオール2階建て新幹線電車です。 新幹線通勤の混雑緩和と繁忙期シーズンの着席サービスの向上が図られました。 自由席の2階席は3人+3人掛けとなり12編成あたりの定員は1235名です。 200系12両編成と比べて4割アップとなっています。 車体は普通鋼製で、編成重量は692.3tです。おそらく最後の普通鋼製新幹線電車となるでしょうから、 これ以上重量級の新幹線は現れない […]
1985年7月にデビューした2100系は「リゾート21」と名付けられました。 先頭の展望席だけでなく海側の大型連続窓から景色を楽しめる独自配置の座席も設置するなど、展望を考慮した観光列車です。 制御装置や主電動機などを100系から流用したR1編成は2006年にR2編成は2009年に姿を消しました。 足回りを含め完全な新製車両である1988年登場のR3編成以降は、2021年現在活躍を続けています。 […]
1985年7月にデビューした2100系は、「リゾート21」と名付けられました。 先頭の展望席だけでなく、大型の連続窓から海側の展望を堪能できる座席がユニークです。 100系の後継車両であり、特別料金をとらない普通列車ですが、観光列車としての豪華な設備がウリとなっています。 制御方式は抵抗制御で発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ (HSC-D)を採用しています。 電動機はTDK806/5-A、 […]
伊東~伊豆急下田間45.7kmを結ぶ伊豆急行線は1961年12月開業しました。 急峻な地形を貫く新線ゆえトンネルが多いという一面はありますが、風光明媚な伊豆東海岸を走る観光路線という性格を持つ路線です。 100系は1972年までに クモハ100形4両、クモハ110形18両、モハ140形7両、クハ150形10両、サハ170形4両、サロハ180形3両、サロ180形6両、サシ190形「スコールカー」1両 […]