試作車(900番台)だったこともありました… JR東日本は老朽化の進むクハ401を置き換えるためにクハ115を交直流化してこれに充当することにしました。 クハ401-901です。種車はクハ115-612。600番台と聞いて「ん?」と来る人はかなりのマニアですね。 なおクハ115の601~06はクハ111-300改、607~19はサハ115改、620~22はクハ111の冷房車を改 […]
「元祖、近郊形」 401系が活躍していた常磐線について、まずお話ししたいと思います。 常磐線 東京から仙台まで千葉県の松戸・我孫子、茨城県の取手・水戸、福島県のいわきなどを経由して結ぶ路線です。 1898年の全通以来、東北本線のバイパスとして機能してきました。 東北本線へは奥羽本線や信越本線などからの直通列車が数多く乗り入れてきます。 対して常磐線は上野と仙台以北との往来に絞れたことから、 仙台以 […]
たった1両しかJR九州に継承されなかったEF30形 EF30 3(国鉄時代の写真) JR発足時、関門トンネル用の機関車としてJR貨物に在籍したのは、ステンレス車体のEF81 300番台4両(1973~75年製)と、普通鋼製のEF81 400番台(1985~6年に一般型のEF81を関門向けに改造)8両で合計12両です。 私にとって関門トンネルの主といえば、あのステンレス車体のEF30形です。 山陽本 […]
この300系9000番台は、2000年3月、私が浜松駅から乗車した「ひかり」に使用されていたものです。 内装がいつもと違うような気がしたので番号を確認し「やったー!」とばかりに下車駅の東京で撮影したものです。 一心不乱にホームを駆け抜け、肩で息をしながら撮影したのが懐かしい…・ 300系9000番台(J1編成) もう一度、彼らの凄さを振り返ってみたいと思います。 当 J鉄局の ”珍車ギャラリー” […]
ブログをリニューアルするにあたり、やりたかったことは、旅行記です。 ただ私の場合、限られた日程でいかに効率的に様々な鉄道車両を撮影するか。ということがメインであり、 それも限られた旅費でこなす以上、グルメもB級、お宿もコスパ優先、名所旧跡も時間が許せばの範囲ですから、言ってみればついでです。 それでも、私の経験上、多くの皆様に知っていただきたいことはいっぱいありました。 そんなことをお伝えしたくて […]
#2 HPは、見ていただいてナンボだろう。 レンタルサーバーへの移設については、以前から考えていました。「ブログ再開」を先日、宣言いたしましたが、そこで ZAQ、ジオシティーズと 度重なるサービス停止に痛い目に遭わされてきました。 乗り換えてきたサービスもどうなることやら…。 この不安をまず払拭することから、レンタルサーバーを利用することにしました。 と記しました。ここんところの事情をもう少し突っ […]