234/240ページ

234/240ページ

西武鉄道 801系

  西武鉄道 801系 801系は1968年製、701系のマイナーチェンジ版です。 よって車体外観・主要機器の仕様とも概ね701系を踏襲していますが、車体側面が張り上げ屋根風となったことに加え、制御車の台車が空気ばね台車(FS067 ) に変更されました。 形式変更に至ったのは低圧電源が交流仕様に変更された点にあるとおもわれます。 801系は1968年に4連×5本=20両が新製されたのみ […]

西武鉄道 701系

西武鉄道 701系 701系は1963~67年製。西武初のカルダン駆動車601系(1963年製)に続き1963~67年に4連×8本=192両が新製されました。 主要機器は601系を踏襲し電動カム軸式の抵抗制御装置MMC-HT-20Aを偶数車に搭載。1C8M制御でMMユニットを構成します。 電動機はHS-836-Frb定格出力は120kW、駆動方式は中空軸平行カルダン、歯車比は5.60 電動台車は […]

西武鉄道 2000系

西武鉄道  2000系 2000系は非常用貫通扉を設置した西武初の界磁チョッパ制御車(MMC-HTR-20D)。 新宿線に投入された4扉車で回生付き全電気指令式ブレーキ(HRD-1R)が採用されました。 主電動機出力は130kWで歯車比は:5.31。台車は FS372/072 です。 車両更新は1996~2006年に実施されました。スカートが取り付けられていることから判別できます。またパンタグラフ […]

西武鉄道 新2000系

西武鉄道  新2000系 新2000系は4扉車「2000系」のうち、1988年製の2000系6次車以降を「新2000系」呼びます。(4連及び、45~95F ) イメージチェンジされた外見以外はほぼ共通です。 すなわち非常用貫通扉を設置した西武初の界磁チョッパ制御車(MMC-HTR-20D)で、回生付き全電気指令式ブレーキ(HRD-1R)が採用されました。 主電動機出力は130kWで歯車比は:5.3 […]

東武鉄道 7800系

東武鉄道 7800系 7800系は、昭和28年に登場した通勤形電車です。昭和28~36年に164両が製造されました。 ベースとなるのは7300系で混結も可能ですが、東武独自の設計によるものです。 制御器は日立製MMC-H-10、一部東洋製ES567Aで、主電動機は日立製HS-269、一部東洋製TDK-544を搭載。 吊り掛け駆動で歯車比は4.13と大きめですが、7300系が搭載するMT40(歯車比 […]

「ドレミファインバーター」京急 2100系(珍車ギャラリー#155)

さよなら ドレミファインバーター 「ドレミファインバータ、歌う電車」として親しまれる京急電車が 2021年夏に”歌い終える”ことになりました。ところで「歌う電車」っていったい何者なのでしょう。 関東にお住まいでない方にとってはピンとこないかもしれません。この機会にぜひお読みください。 時代を奏でるインバーター変調音-京急2100系- ツリカケ電車のようにうなり声をあげて加速 […]

1 234 240