京阪は、京橋駅のホームドア整備にあたって、扉の位置が合わない5000系を2021年6月頃に引退するとしていました。 しかし、列車運用の見直しに伴い、2021年9月頃に延期するとのことです。 ラストランに合わせてUPしようと思っていましたが、出し惜しみをするつもりもないので、本日UPいたします。 5000系が登場した当時 通勤ラッシュ時に先頭車から前を眺めていると、いろんなことがわかります。 「もは […]
7月17日(土)。叡山電鉄は 2 回目となる「電動貨車デト 1000 形1001 号車撮影会」を開催します。 2021 年 4 月 24 日の前回同様、車庫内でフォトランを含む撮影会が予定されています。参加費は3000円。コロナ対策のため定員が制限されているのでこんなもんでしょうか。最近はこういう有料車両基地見学会が増えてきたような気がします。 それはさておき、撮影会に参加される方に、また参加しよ […]
「単なる寄せ集め とは言わないで。」 系列とは 鉄道車両には系列という用語があります。 103系とか7000系とかいうやつですね。 黎明期の電車はというと自動車と同じく単独で走行するものでした。 いつしか機関車のように他の客車を従えて走るようにもなってゆくのですが、 パートナーを固定することで、 片側の運転台をパートナーに肩代わりさせたりすることが可能になりました。 電動車自体も大型化、高出力化す […]
湘南モノレール 5000系 5000系は2004~16年に3連×7が製造されました。 IGBT素子のVVVFインバータ制御車で、両開き扉が採用された三菱重工製の主力車両です。 2004年6月のデビュー時は車両番号が(5001 – 5101 – 5002)となっていましたが、06年案内車輪を変更(5301 – 5201 – 5302)に改番されました。 […]
本日、7月2日。湘南モノレールが全線開通して50周年の節目を迎えます。 当珍車ギャラリーでも400形を取り上げておりました。 モノレールに関するうんちくが満載です。ぜひご覧ください。 「新しい都市交通の担い手として…」 モノレールのメリット、デメリット 鎌倉市の大船駅から藤沢市の湘南江の島駅までの6.6kmを結ぶ湘南モノレールは、1970年に開業しました。 さて、湘南モノレールが開業したその当時、 […]
東武鉄道 7300系 7300系は、戦後、運輸省が各私鉄に割り当てた国鉄63系電車です。 東武鉄道初の20m級電車で、導入当初は6300系と称され63系そのものの車体で 足回りも制御器がCS-5電空カム軸式抵抗制御、主電動機はMT40B、吊り掛け駆動で歯車比は2.87、台車は電動車がDT12A、制御車がTR25A、制動装置はAMA自動空気ブレーキと国鉄63系ど同じ仕様となっています。 昭和34~ […]