鉄道車両写真集

69/76ページ

筑豊電気鉄道 3000形 

筑豊電気鉄道3000形は車両冷房化推進の一環として、1988.89年に3001~3005が、1995.96年に3006~3009が導入されました。 車体は全車アルナ工機(現アルナ車両)で作られましたが、台車や機器などは2100形の機器を流用しています。 ただ台車については、2006年頃から川崎重工製KW-177/KW-178への交換が行われています。 なお、駆動方式はツリカケのままです。ちなみに2 […]

筑豊電気鉄道 2000形 2000番台 2100番台

筑豊電気鉄道2000形は西鉄福岡市内線の第1次廃止により余剰となった1300形4編成と1200形1編成の計5編成(2両連接車)を1976年10月に譲り受け、2001AB~2005ABとしてデビューさせたものです。 1977年10月に北九州線1000形と福岡市内線1000形の車体を改造した中間車を組み込み、3両連接車(2001ACB~2005ACB)となりました。 加えて1980年には北九州線100 […]

東京急行電鉄 世田谷線 デハ300形

1999年にデビューした世田谷線用車両。 車体は2車体3台車の連接車、MMですが編成両端がM台車、連節部がT台車となっていて、60kwモータが編成あたり4台搭載されています。 セミステンレスの低床構造で、扉は大型の両開きプラグドア。 制御装置は三菱製VVVFインバータ(MAP-064-60V82形:IGBT)を採用しました。 2001年には10編成が出揃い、世田谷線の全車両が300形となりました。 […]

東京急行電鉄 世田谷線 デハ70形 デハ80形 デハ150形 

世田谷線は、玉川電気鉄道(玉電)が、1925年に三軒茶屋 – 世田谷間- 下高井戸間を開業したのがルーツです。 1938年、玉川電気鉄道は東京横浜電鉄(現・東京急行電鉄)に合併され、玉川線となりました。 1969年、玉川線の渋谷-二子玉川園間が廃止、残った支線部分が世田谷線と改称されました。 ここではデハ300形登場以前となる 懐かしの車両をご覧いただけます。 東急 世田谷線 デハ7 […]

加越能鉄道(高岡軌道線)

高岡軌道線は、1948年に富山地方鉄道が開業した伏木線(地鉄高岡 – 伏木港間)がルーツです。 1951年、国鉄 新湊線の旅客営業廃止に伴い 米島口 – 新湊(現・六渡寺)間が開業し、射水線を経由して地鉄高岡 – 富山市内軌道線西町間の直通運転が開始されました。 1959年、射水線、富山市内軌道線との直通運転は継続されたものの、高岡軌道線(地鉄高岡 – […]

神戸市営地下鉄 西神 山手線 2000-02形を追加しました。

9月30日に神戸市営地下鉄2000形をUPしましたが、その時、2000-02形を撮影していないことに気がつきました。 早速、撮影しに出かけゲットしました.1時間ほど撮影して、ようやく1編成仕留めました。 6000形がかなり増えてきています。神戸市営地下鉄を撮影されるなら今のうちですよ。 2000形は、北神急行開業にともなう1988年4月ダイヤ改正にあわせて登場しました。 1000系、3000形と同 […]

神戸市営地下鉄 6000形 西神線 山手線

6000形は2018年から川崎重工業で製造されているアルミ合金製の19m車です。 制御装置は日立製のSiC素子を使用したVVVFインバータ制御(IGBT)で1C4Mとなっています。 従来は4M2T(130kwモーター)でしたが6000形では3M3T(170kwモーター)となっています。 3000形は~28Fですので6000形は29F がトップナンバーです。 2022年度までに6連×28本を順次 […]

万葉線 もと加越能鉄道(高岡軌道線)

高岡軌道線は、1948年に富山地方鉄道が開業した伏木線(地鉄高岡 – 伏木港間)がルーツです。 1951年、国鉄 新湊線の旅客営業廃止に伴い 米島口 – 新湊(現・六渡寺)間が開業し、射水線を経由して地鉄高岡 – 富山市内軌道線西町間の直通運転が開始されました。 1959年、射水線、富山市内軌道線との直通運転は継続されたものの、高岡軌道線(地鉄高岡 – […]

国鉄→JR貨物 EF67形 直流電気機関車

EF67形は、山陽本線の瀬野 – 八本松駅間に連続する勾配区間(通称 瀬野八(セノハチ))を走行する貨物列車をプッシュする後補機用機関車です。 EF60形からの改造車である基本番台(1982年~)とEF65形からの改造車である100番台(1990年~)に分別されます。 基本番台は3両 (1 – 3)製作されました。 1980年当時は、坂を登りきった後に列車を停止させず、走行 […]

京都市営地下鉄 烏丸線用 10A系 リニューアル車

10系は20m級のアルミ合金車体をもつサイリスタチョッパ制御(三菱製:1C8M)車です。1981年にデビューしました。 1988年6月の竹田延伸(近鉄乗り入れ)時から増備された10F以降の車体は日立製となりました。 アルミ大型押出型材を使用した工法で製造され丸みを帯びているマスクが特徴です。 これら後期形の制御装置をVVVFインバータ制御に交換したのが10A系です。 モジュールはSi-IGBTです […]

1 69 76