鉄道車両写真集

35/69ページ

近畿日本鉄道 大阪線/名古屋線系統 2800系(抵抗制御車)

 2800系は、2610系のロングシートバージョンです。 2連×2本、3連×5本、4連×10本の計59両が在籍します。 1972~79年に製造されました。 奈良線用の8600系や南大阪線用の6200系と同様、最初から冷房装置を搭載しています。 なお、2801~04F はクーラーユニットを5台搭載していますが、05F~は容量をUP、4台搭載になりました。 1997年にはL/Cカーに改造されたものも登 […]

近畿日本鉄道 大阪線/名古屋線系 2610系

 2610系は大阪線、名古屋線用クロスシート車である2600系の発展型で冷房付きとなりました。 1972年から76年にかけて4連×17=68両が製造されました。 大阪線用ロングシート車の2800系と同様、初期車(2611~16F)のクーラーは8500kcal×5台でした。 後期車(17~27F)は容量をUP、10500kcal×4台になりクーラーキセがつながった形状になっています。 駆動装置はWN […]

近畿日本鉄道 大阪線系 2470系(モ2470形 ク2580形)

 2470系は1480系の増備車として1966年に製造されました。 2400番台ですが、これは1480形の車番が行き詰まったためです。 MMユニットを2編成4両+Tc 3両の計7両が製造されました。 モータは10400系(旧エースカー)から捻出された125kWのものを使用しています。 1979年に冷房改造及び車体更新が行われのち名古屋線に転じました。 2002年8月に廃車となりました。 2470系 […]

近畿日本鉄道 大阪線系 1480系(モ1480形 ク1580形)

 1480系は、オールM方式であった1470系をベースに出力をUP(75→125kw)。 2M1Tでも勾配区間のある河内国分以東へ直通できるようにしたものです。 1961~66年にM+Mcの2連ユニット×9編成=18両が製造されました。 1470形と同様、上本町側は奇数、国分側は偶数の車番が割り当てられています。 これにTc(ク1580形またはク1590形)を連結するのが基本です。 1982年から […]

近畿日本鉄道 大阪線 1470系(モ1470形 ク1590形 ク2590形)

 1470系は大阪線初の量産型高性能車である1460系(両開き3扉)の改良型です。 1959年に登場しました。 足回りは1460系に準じながらも車体は両開き4扉となり、前照灯もシールドビーム二灯式となり6800系(初期形)のものよりその間隔が拡大されました。 すなわち近鉄通勤車(丸形)のスタイルを確立した車両と申せましょう。 cM+Mcの2連×5編成=10両が製造されました。 なお形式はともにモ1 […]

大阪モノレール(=大阪高速鉄道) 2000系 11~18F

 大阪モノレール2000系は、1000系ロングシート編成をVVVFインバータ制御にしたものです。 11Fが2001年に製造され、2007年の彩都線全線開業にむけ増備されました。(18Fは2009年) 11~18Fの10番台がわりあてられています。 これは1000系0番台、ロングシート編成のあとを継いだためです。 (なお1000系20番台は一部セミクロスシート編成、30番台は全車セミクロスシー […]

大阪モノレール(=大阪高速鉄道) 1000系

  1000系は、大阪モノレールの開業、延伸にあわせ1989~98年に(13編成×4連)製造されました。 日立製作所が提唱する跨座形(アルウェーグ式)モノレールで「日本跨座式」とも呼ばれます。 駆動方式は 2段減速直角カルダンで他励界磁チョッパ制御方式を採用しています。 1990年6月 南茨木 – 千里中央間 1994年9月 柴原 – 千里中央間 1997年4月 大阪空港 […]

山陽電気鉄道 3100系 アルミカー

3100系はラッシュ時、山陽特急4連に増結し6連運転をするために1983年登場しました。 ラッシュ時以外は、Tc 車 を連結、3連で普通列車としての運行をも可能にするものでした。そのため、 Tc 車3619とMMユニット3100-3101の間には電気連結器付き自動連解密着連結器が装備されました。 空気シリンダーで自動的に解放できる仕組みです。 3100系は神戸高速を経て阪急、阪神への乗り入れる車両 […]

山陽電気鉄道 3200系

 3200系は3000系タイプの新造車体に2000系の主電動機と駆動装置を流用した新造車グループ 00,02,04F(1969、70製 2018年消滅)と、 3000系の足回りを2000系/2300系の主電動機と駆動装置に取り替えた改造車グループ 06,08/10F(1988,89/98年改造)に分けられます。 非冷房車の冷房改造は83年から始まっています。 3210Fは2005年にリニューアルさ […]

山陽電気鉄道 6000系

  6000系は2016年4月から、3000系を置き換えるべく導入されました。 アルミニウム合金製の3連(Mc-T-Mc)で、例に漏れず川重製です。 主制御器はVVVFインバータ制御(IGBT)のMAP-184-15V270で1C2M。主電動機はMB-5158A(180kW)。 パンタは山陽初のシングルアーム:KP-86です。 3連でのワンマン運転も可能ですし、これを2編成連結した6連での直通特 […]

1 35 69