600形(601~03)はもと西鉄北九州市内線の500形です。
1948~49年に12両が汽車会社で製造されました。
全長が13mと長いのが特徴です。当初3ドアでしたが1952年に2ドア化しました。
またこのとき車体の前後を絞りモータも45kW×2個に変更されています。
広島電鉄へ譲渡されたのは1976年でこの際3ドアに復帰しています。
事故廃車の603以外は1984年に冷房改造(CU77A:21,000kcal/h×1)されました。
併せて方向幕の大型化、台車の交換(K-10→大阪市電形)などが行われています。
2001年に601号が廃車、現在、602号のみ運用中
600形 非冷房車 602 (もと西鉄北九州線 500形 502)1983年撮影
撮影1983.3:己斐
600形冷房改造車 602 1990年撮影
撮影 日時不明
広島電鉄600形 601.02 1948年 汽車製
旧西鉄北九州500形 1976年広島入り
13.620: 2.400: 3.950 17.9 t 80 名
台車:大阪市電形 KS-46L(住友) モーター:TDK-524-2(東洋) 45kw×2
参考文献 rp688/593 2000.4/1994.7
参考:西日本鉄道 北九州線 500形 506
撮影場所:小倉 日時不明
西鉄500形は 1948~49年にかけて汽車会社で計12両が製造されました。
戦後配給された運輸省規格型で全長が13mと長いのが特徴です。
北九州線での運行にはそぐわない点があり車体の前後を絞り込んでいます。
モータも37.3kW×2から45kW×2に変更されました。
当初3ドアでしたが1952年に2ドア化しました。、
北九州線では1970年からワンマン化されましたが車体が長い500形はワンマン化されませんでした。
福岡市内線からの車両の転入で 1977年までに全車運用を離脱しました。
広島電鉄に譲渡された3両(=600形(501・502・504→601~603)を除き廃車となりました。
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。