350形は1958年3月に宮島線直通用として導入された850形がその前身です。
851~53の3両がナニワ工機で新製されました。
直通運転用に先行導入された550形を50kw×2にパワーUPし最高速度を60km/hに引き上げました。
しかし空気ブレーキのみであったことから市内線へ転用され1971年に350形と改められました。
広電車両の中では唯一の間接非自動制御車です。
将来的に連結運転することを考えていたのかもしれません。
外見では菱形パンタグラフに直通用であった名残が感じられます。
1975年にワンマン化、1984年に冷房改造がなされました。(三菱 CU77A:21,000kcal/h×1)
電源は静止形インバータ (SIV)で屋根上に設置されています。
2023年に353、351が 廃車されました。現存するのは352のみです。
広島電鉄350形 351~53 1958年 ナニワ工機製
12.000: 2.440: 4.186 16.3 t 80 名
台車:NS-11 日車 モーター:NE-50 50kw×2
間接非自動制御車 ブレーキ:SM-3
参考文献 rp688/593 2000.4/1994.7
目次
350形 冷房改造前 351 (もと850形 851)
撮影:日時不明
350形冷房改造車 351 (もと 850形 851)1991年撮影
撮影1991.10:己斐
350形 冷房改造前 352 (もと850形 852)
撮影:日時不明
350形冷房改造車 352 (もと 850形 852)2008年撮影
撮影2008.1:十日市町
350形冷房改造車 353 (もと 850形 853)2014年撮影
撮影2014.3:十日市町
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。