1200A形は1200形の足回りをリニューアルしたものです。
2003年から制御器を1800形と同様に間接制御化しました。
(新造品の間接自動制御:東洋電機 ES653-A-M)
力行ハンドルが縦軸から横軸形となりぐっと近代化したイメージです。
ですが 台車も電動機も西鉄北九州線600形の廃車発生品です。
(台車:FS-51 住金製 モーター:TDK-525-2C 東洋製)
ブレーキも在来車と変わらずSM-3型で もちろんツリカケ駆動です。
ただ出力は 45.0kw ×2とUPしています。
識別ポイントは力行ハンドルと屋根の上にある抵抗器です。
直接制御器の場合、抵抗器は 運転台にそのままのっかっているわけですが、今回これを床下に持って行こうとしてもスペースがなかったのです。
なお1300形から1700形については1200形と 同じ寸法(11.700: 2.250: 3.830)の車体ですが直接制御なので屋根の上に抵抗器はありません。
1200A形 1203 広告塗装 2006年撮影
1200A形 1205 広告塗装 2023年撮影
行き先表示器がフルカラーのLEDになっています。
形式 1200A 両数 5 1201-05 1982 アルナ工機
11.700 2.250 3.830 15.8 t 定員 72
台車 ;FS-51 住友 モーター:TDK-525-2C 東洋 45.0kw ×2
制御装置 ES653-A-M 東洋 ブレーキ 直通空気.電気 参考文献 rp688 2000.3
参考:西日本鉄道 北九州線 600形 614
撮影場所:黒崎駅前
西鉄北九州線 600形 611~635
昭和27年 近畿車輛製 半鋼製車体
12.200×2.400×4.030 16.3t ツリカケ駆動 45kw×2
台車;FS-51 定員80人
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。