500形は370形を基本とする軽量構造の全金属車(ナニワ工機製)です。
それまでの増備車と大きく違うのは足回りに大阪市電1701形の廃車発生品を流用していることです。
500形が登場した1966年といえば大都市の路面電車が相次いで姿を消してゆく時代と重なります。
長崎電気軌道は運賃を低く抑えて乗客の支持を取りつける生き残りを図りました。
そのために少しでも新車の購入費用を抑える必要があったのです。
ですから制御器は直接式のKR-8、主電動機はSS-50、台車はBrill 77Eというクラシックな構成です。
1969年よりワンマン車に改造され1983年には冷房改造されました。
そして1986年には全車とも戦前の旧モデルであるブリル台車をK-10台車に交換しました。
1986年の西鉄北九州線部分廃止時に廃車された500形560形がはいていたものです。
ウィングバネ式台車であるK-10は202形(1950年日車製)でも採用されています。
KR-8とSS-50の組み合わせも同じです。中古部品で機材の標準化を図ったわけです。
長崎電気軌道のスタッフは西鉄で余剰となるK-10台車を見逃さなかったんですね。
ブリル台車付きの500形は別タイトルでUPしています。
500形改 506 冷房改造車 K-10台車付き オリジナル色 浦上車庫公開時
撮影場所:浦上車庫
500形改 501 冷房改造車 K-10台車付き 広告塗装 2006年撮影
撮影場所:松山町?
500形改 503 冷房改造車 K-10台車付き 標準色 2006年撮影
撮影場所:浦上車庫
形式 500 両数 6 501-06 1966 ナニワ工機
台車は旧大阪から旧西鉄に交換
11.500 2.270 3.640 15.3 t 定員 82
台車 K-10 日車 モーター SS-50 日車 38.0 ×2
制御装置 KR-8 ブレーキ 直通空気.電気
参考文献 rp688 2000.3
参考:西日本鉄道 北九州線 500形 512
撮影場所:小倉
西鉄北九州線 500形 512(23年製は張り上げ屋根になっている)
昭和23年 汽車会社製 半鋼製車体
13.620×2.400×4.027 16.4t
ツリカケ駆動 45kw×2 台車;K-10(ウイングバネ)定員80人
参考:西日本鉄道 北九州線 560形 589
撮影場所:砂津
西鉄北九州線 560形 589
昭和25年 近畿車輛製 半鋼製車体
11.060×2.394×4.100 16.3t
ツリカケ駆動 45kw×2 台車;K-10(ウイングバネ) 定員80人
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。