長崎電気軌道(長崎市電)370形改 (日車製) 冷房改造車 1983年~

長崎電気軌道(長崎市電)370形改 (日車製) 冷房改造車 1983年~

370形は日本車輌製です。1961年に7両製造されました。
360形と370形の違いは製造年、すなわち36は昭和36年、37は昭和37年です。
よって両形式とも基本的な仕様は共通です。
201形、211形、300形と日立製が続きましたが両形式ともは日車製です。
電動機は日立製SS-50から日車製SS-50に 制御器も日車製NKR-8となりました。
当初からZパンタ付きです。
台車は日車製のNS-17。これが360形との違いになるでしょうか。
とはいえ外見はほぼ同じのコイルバネ台車です。
むしろ識別ポイントは行先表示器横に尾灯が移動したことでしょう。

360形と同じ軽量構造の全金属車体で従来の200形や300形などに比べ軽量化されています。
また乗車扉を中央に寄せた前中扉の窓配置が 特色です。
昔から広告塗装が多かったような気がします。
なお371形371・372号は1964年に日本初の車体全体広告車となっています
1969年よりワンマン車に改造。
372は1981年に冷房改造された試作冷房改造車です。(三菱製CU-77)
この結果を基に1982年製の1200形は冷房車となりました。
他の370形も1983年から冷房改造され他形式にも及んでいきます。
非冷房車は別タイトルでUPしています。
2025年現在、375以外の6両が健在です。

370形(冷房改造車) 372 広告塗装 2014年撮影

撮影場所:浦上車庫

370形(冷房改造車) 376 広告塗装 2014年撮影

撮影場所:浦上車庫

370形(冷房改造車) 377 青塗装

撮影場所:浦上車庫

形式 370  両数 7  371-77  1962 日本車両
11.000 :2.270: 3.380  15.0 t  定員 80
台車: NS-17 日車  モーター :SS-50 日車  38.0kw ×2
制御装置 NKR-8 ブレーキ 直通空気.電気  参考文献 rp688 2000.3

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事