長崎電気軌道(長崎市電)300形改(日立製) 冷房改造車 1988年~

長崎電気軌道(長崎市電)300形改(日立製) 冷房改造車 1988年~

300形は1953年に製造されました。211形同様今回も全て日立製です。
前照灯の位置を変更、室内設備も近代化されたことから新形式となりました。
1973年から順次ワンマン化され前面デザインが変更され集電装置もZパンタになりました。
1984年以降、車体更新がなされ冷房化されています。
ここではこの時代の画像を現在の画像とともにUPしています。
310号機はアルミサッシの側窓、弾性車輪などを取り入れた日立製作所のモデルカーでした
塗装も当初違っていましたが 標準色に変更、車輪も交換されています
また2017年には長崎市の助成を受けリニューアルされています。愛称は「みなと」。
メタリックブルーに「尾曲りネコ」のイラストは水戸岡鋭治氏のデザインです
冷房改造以前の300形については別タイトルでUPしています。

300形①301~04

形式 300 両数 4  301-04  1953 日立
11.000 :2.260: 3.615   15.7 t  定員 76
台車 KRD-12B 日立  モーター SS-50 日立  38.0kw ×2
制御装置 DRBC-447B  ブレーキ 直通空気.電気 参考文献 rp688 2000.3

301 新塗装 2014年撮影

撮影場所:諏訪神社前

304 オリジナル塗装 1988年撮影

撮影場所:西浜町

300形②305~09

形式 300  両数 5  305-09  1953 日立
11.000 :2.260: 3.615   15.7 t  定員 76
台車 KRD-12B 日立  モーター SS-50 日立  38.0kw ×2
制御装置 DRBC-447  ブレーキ 直通空気.電気 参考文献 rp688 2000.3

308 新塗装 2014年撮影

撮影場所:公会堂前

309 オリジナル塗装 1988年撮影

撮影場所:浦上車庫

300形③ 310  もと日立製作所のモデルカー

形式 300 両数 1  310  1954 日立
11.000 :2.260: 3.615   15.7 t  定員 76
台車 KRD-12B 日立  モーター SS-50 日立  38.0kw ×2
制御装置 DRBC-447 ブレーキ 直通空気.電気 参考文献 rp688 2000.3

310 オリジナル塗装 1988年撮影

310はアルミサッシの側窓、弾性車輪などを取り入れた日立製作所のモデルカーでした
塗装も当初違っていましたが 標準色に変更、車輪も交換されています

310 「みなと」水戸岡デザイン 2023年撮影

撮影:浦上車庫

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事