長崎電気軌道(長崎市電)211形(日立製) 更新以前 1951~1987年

長崎電気軌道(長崎市電)211形(日立製) 更新以前 1951~1987年

211形(211~216)は1951年に製造された日立製の増備車です。
車体は201形と同一で性能も変わりません。
電動機は三菱製SS-50から日立製SS-50に 制御器も三菱製KR-8から DRBC-447に変わるなど日立製で固められています。
ただDBRC-447形は直列4段・並列4段に電気ブレーキ7段の直接制御器でKR-8形と同タイプです。
DRBC447を採用しているのは ほかに とさでん交通200形、鹿児島市電600形、豊橋鉄道3200形、岡山電軌7500形などがあります。
「第六工場」様のHPに載せられた画像を見るにドラムもハンドルの形状もKR-8形とそっくりです。
台車は SA-W1からKBD-12に変更されました。
ともに日立製です。改良されたとはいえ台車の形状は変わりません。
車体外観にも違いは見いだせず 形式を改めるまでもないと私には感じられました。
1969年からワンマン化が実施され前面デザインを変更、集電装置もZパンタに変更されました。
さらに1985年以降 車体更新がなされ、冷房装置も取り付けられました。この流れも200形と同じです。
冷房改造車については別タイトルでUPします。

211形 213 広告塗装

撮影1979年:浦上車庫

形式 211  両数 6  211-16  1951 日立
11.000 :2.260:3.615   14.5 t  定員 80(28)
台車 KBD-12 日立製  モーター SS-50 日立製 38.0kw ×2
制御装置 DRBC-447 日立製  ブレーキ 直通空気.電気
参考文献 rp319 1976.4

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事