202形は1950年1月に製造された長崎電気軌道初のボギー車です。
200形とも呼ばれますが 製造メーカーが異なることから201形(日立製)と202形(日車製)に分けられます。
台車も201形がSA-W1(日立製)と202形はK-10(日車製)と異なります。
ですが 性能は同じで モーター はSS-50( 38.0kw ×2)制御装置は直接制御の KR-8というオーソドックスな構成です。
202形も201形同様、当初はトロリーポールでした。(1953年ビューゲル化)
1987年に冷房改造され、車体を補強し張り上げ屋根となっています。
ここではこの時代の画像をUPしています。非冷房車については別タイトルでUPしています。
2015年2月、204号は花電車用の87形87号(2代目)に改造されました。
202形改 210 オリジナル色 1988年撮影
202形改 210 新塗装 2014年撮影
撮影場所:
形式 202 両数5 202-10(偶数) 1950 日本車両
11.000 2.260 3.615 15.8 t 定員 76
台車 K-10 日車 モーター SS-50 三菱 38.0 ×2
制御装置 KR-8 ブレーキ 直通空気.電気
参考文献 rp688 2000.3
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。