200形は1950年に製造された長崎電気軌道初のボギー車です。
製造メーカーが異なることから201形(日立製)と202形(日車製)に細分されます。
台車も201形がSA-W1(日立製)と202形はK-10(日車製)と異なりますが性能は同じです。
モーター はSS-50( 38.0kw ×2)制御装置は直接制御の KR-8。
SS-50は「標準軌間用50馬力標準電動機(Standard motor for Standard gauge-50ps)」の略です。
SS-50は戦後、路面電車用の標準電動機として制定され電機メーカー各社で量産されました。
なお この組み合わせは鹿児島市電600形、広島電鉄500形などにもみられるものです。
200形は当初はトロリーポールでした。(1953年ビューゲル化)
1969年から順次ワンマン化され前面デザインが変更され集電装置もZパンタになりました。
ここではこの時代の画像をUPしています。
1980年代以降、車体更新がなされ冷房化されています。
冷房車については別タイトルでUPしています。
形式 201 両数 5 201-09(奇数) 1950 日立
11.000 :2.270 :3.600 14.5 t 定員 80(28)
台車 SA-W1 モーター SS-50 : 38.0 ×2 59:14
制御装置 KR-8 ブレーキ 直通空気.電気
参考文献 rp319 1976.4
201形 201 オリジナル色
撮影1979年:西浜町
コメントを書く
コメントを投稿するにはログインしてください。