東京急行電鉄 世田谷線 デハ300形 インバータ制御車 1999年~

東京急行電鉄 世田谷線 デハ300形 インバータ制御車 1999年~

デハ300形は1999年にデビューした世田谷線用車両。
車体は2車体3台車の連接車、MM編成ですが 両端がM台車、連節部がT台車となっていて、60kwモータが編成あたり4台搭載されています。
セミステンレスの低床構造で扉は大型の両開きプラグドア。
制御装置は三菱製VVVFインバータ(MAP-064-60V82形:IGBT)を採用しました。
2001年には10編成が出揃い、世田谷線の全車両が300形となりました。
編成毎に塗装が違うのがユニークです。

東京急行電鉄 世田谷線 300系 2両編成 編成表
←下高井戸①     三軒茶屋③→
デハ300-デハ300 (Mc-Mc) A車にVVVF
301F 301A-301B 全部で10編成(20両)在籍。
参考:私鉄車両編成表 07年版  撮影2008.3

301F 301A 玉電塗装

撮影場所:山下

301F 301B 玉電塗装

撮影場所:山下

302F 302A

撮影場所:山下

303F 303B

撮影場所:下高井戸

304F 304A

撮影場所:山下

305F 305B

撮影場所:山下

308F 308B

撮影場所:下高井戸

309F 309A

撮影場所:山下

310F 310B

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事