東京急行電鉄 世田谷線 デハ150形 ツリカケ駆動車 1964~2001年

東京急行電鉄 世田谷線 デハ150形 ツリカケ駆動車 1964~2001年

デハ150形は1964年に東急車輛で4両が製造されました。
デハ80形などと同じ13m級3扉車体ですが オールステンレス車体である初代7000系を彷彿させるコルゲート付きの角張った車体となりました。
しかし150形はステンレス製ではなくスチール製(耐候性高抗張力鋼)です。
性能的にもカルダン駆動で間接自動制御であったデハ200形(1955年製)からは大きく後退したツリカケ駆動、間接非自動制御車となりました。
それはデハ200形にできなかったこと。すなわち他形式との連結=総括制御を可能するためでした。
1983年から更新が始まり片運転台化とともに顔つきも少し変わりました。
しかし 70形や80形のようにカルダン駆動に改造されることはなくツリカケ駆動のまま2001年に300形に置き換えられました。

世田谷線 デハ150形 153F 1983年撮影

形式 デハ150形 (151-154) 両数 4 1964年 東急車輌製
13.960×2.300× 2.310  18.0t 定員100名 32 席
台車 TS-118 モーターTDK-540 60kw/h×2 ツリカケ式
ブレーキ SME 参考文献 rp319(1976年) 1983年撮影

デハ150形 153F① 153

デハ150形 153F② 154

撮影場所:山下

世田谷線 デハ150形更新車 153F 1992年撮影

デハ150形更新車 153F① 153 1992年撮影

デハ150形更新車 153F② 154 1992年撮影

撮影場所:上町周辺

デハ150形更新車 153F① 153 撤去運転台側 1999年撮影

鉄道車両写真集カテゴリの最新記事